17尊目。

 

●虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)

(※画像は文化遺産オンラインより)

(埼玉県飯能市川寺の大光寺所蔵「木造虚空蔵菩薩坐像」)

インド名は「アーカーシャガルバ」といい、

訳すると『虚空の母体(蔵)』を意味する。

蔵には無限の知恵と慈悲が収められているとされ、

智慧・知識・記憶の恩恵を齎す菩薩とされる。

 

丑年・寅年生まれの人の守り本尊でもある。

 

弘法大師は真言を100万回唱える『虚空蔵求聞持法』と

呼ばれる法を治めたとされる。

 

 

――弘法大師のこの法、やり方はwikiにはありませんが、

本には載っておりました。爆  笑

 

まず左手を握り、その親指と人差し指の先をくっつけ、

ナモ・アキャシャ・ラバ・オン・アミリキャ・アリボ・ソワカ

という真言を本尊の前で毎日朝夕唱え、100万回に達すれば

無限の記憶力と、仏の知恵を体得することができるとのこと。

・・・・一日に2,740回唱えれば、一年で達成できますぞ。爆  笑ビックリマーク

 

十一面観音の真言を1,000回唱えたことがありますが、

(ウォーキング中に唱えたので、然して苦でも御座いませんでした)

唱え方にもよるでしょうが約25分かかりました。口笛

 

真言の長さを鑑みてその倍は掛かるとして考えると、

2,740回唱えるのに大体 2時間30分ほど。

朝夕に分けても1時間15分ずつ・・・・

 

・・・弘法大師レベルになりたい方、Let's チャレンジ!グッド!ニヤニヤ

 

 

そこまで必要ないのでしたら、

真言は、

オン・バサラ・アラタンノウ・ソワカ』(持金剛宝尊呪)で。

 

御利益も、

成績向上』、『記憶力増進』、『技芸向上』。

丑年・寅年生まれの人に限っては「厄除け」・「開運」の御利益があります。

 

ちなみに

ノウボ・アキャシャ・ギャラバヤ・オン・アリキャ・マリボリ・ソワカ

(虚空蔵尊呪)という真言もあります。

 

 

印は、不空羂索観音印に似てますが、

人差し指から小指まで先端を組みます。

これとは別に、

親指・人差し指は図のまま、中指の先端を

合わせて残りの指は組むという印もあります。

 

 

唱えて頂けている動画。