これ、海のお魚たち。
そして、これは私の実家の玄関。

黒鯛(だったかな?母はもう既に記憶なし。。。)、ヒトデ、カニ、サザエなどなど。

私の実家は、室井滋の出身地でもある滑川。
ホタルイカが有名です。
滋賀にきて初めて知りましたが、ホタルイカはやっぱり富山県産ですよ!!
申し訳ないけれど、明石産は貧弱。
ホタルイカの産地の私としては、明石産のホタルイカをホタルイカと思ってもらっては困ります。
みなさん、一度は富山県産(滑川産)ホタルイカを食べてね(笑)
そんな場所に実家があるので、とは言ってもうちはその滑川の山手のど田舎中のど田舎なのですが、漁港まで車で10分。
ある帰省のある日、子どもに海でも見せようと海辺に。
ついでに行った漁港で、長男がお船を見て、声をかけた!!
それがご縁で、漁師さんとお友達に。
それから、帰省ごとにおじいちゃんが漁師さんに連絡をとり、毎日のように朝は漁港に通っているのです…。
もう2年になったかな?
そのたびに、活きたお魚や貝をもらい、家で飼育。
相当な数のお魚を飼いました。
ですが、海の水をくんできても、エアポンプを使っても、やっぱりなかなか長生きさせられないんですよねー。
特に夏は水温がネック。
おじいちゃんが、毎日スーパーに通い、氷をもらってきて、袋に入れた氷を浮かべて水温があがらないように努めるのですが、やはり難しい。
しかも、餌も問題。
ドライフード的なものはやはり食べないし、釣り餌もNG
今回は釣糸に冷凍エビの釣餌をつけて、ひらひらさせてみましたが誰も食いつかず。
難しいのです、海水魚というか、普通のお魚たちの飼育。
2年近く、帰省中毎日のように通って、毎日何かしら頂いたお魚を飼い続けた長男、この夏やっと少し諦めがついたようでした。
夏は長く活かしてあげられないから、夏はこのくらいでやめとく。
次の帰省は年末の予定。
また漁港には行くのかしら?
Android携帯からの投稿