みなさまこんにちわ。
ねこミシンです。
私はここ数年、iPad miniとiPhoneを2台使いしていまして、
そうなると外出はもちろん、
家の中を移動するにも両方持ち歩かないといけないんですね。
いや、
いけなくは無いけど、どっちも手元にないと落ち着かないというか…。
で、iPad miniの大きさに合わせて移動用の袋を作っていたんです。
ざっくりなんでも放り込める小型の手提げバッグみたいなやつを。
(すでに捨てたので画像無くてすみません)
要はバッグインバックみたいなものです。
でも、こないだ地震報道から
ちゃんと入れ分けることができるものを作った方が良いかなと、
慌てて作ったのがこれ↓
入れたいものはこれだけで↓
全部入れられるんですけど、
何様、ご覧の通りのくたくた仕様なもんだから、使いづらくて。
特にiPad用に簡易的な仕切りをつけたのですが、
仕切りの奥に入れようとするとひっかかり、
出し入れに手間がかかってイラつきます。
それに、
バッグが倒れるとモバイルバッテリーがするっと滑って飛び出すしー![]()
注意情報の出ていた間は我慢しましたけど
やっぱり使いにくいので作り直すことにしました。
私の中での使いやすい手提げの条件として、
iPadの仕切りがしっかりしていて出し入れしやすいもの。
モバイルバッテリーが飛び出さないもの。
てことで作っていきます。
幸いにもパターンは捨てずに有りました。
iPadの仕切りを中央ではなく、片側に寄せるので、
内布のマチ部分を変形させています↑
本体のパターンはこのまま使い、
ポケット等部分的に変更させます。
(そもそもポケットのパターンは作っていなかったw)
てことで、裁断終了↓
本体をしっかりさせるために、そこそこ硬めのデニムを使いました。
仕切り布も同じデニムにして、
帯状の簡易的なものでなく、底まで仕切れるタイプに変更。
さらに仕切りにもファスナーを付けて、
予備のポケット兼自立心旺盛な個室を作るための工夫(大げさ)
とりあえず仕切り布にポケットがつきました。
ここにはiPhone。右側のフラップ付きポケットは予備です。
↑こちらはその反対側の本体内布ポケット。
黒いスナップボタンが付いたポケットは、
左がモバイルバッテリー。これは飛び出し防止。
右のフラップ付きポケットには充電器セットを丸めて入れます。
あ、真ん中は老眼鏡w 厚みが似たようなものをここに集めました。
仕切りファスナーポケットを挟んで内布の出来上がり。
右側は底の裏側。
びろ〜んと伸ばすとステッチが見えると思いますが、
5センチ幅のマチに対して1.5センチ位置に仕切りポケが立ち上がるようにしています。
以前に書いたことがある「底まで仕切れる中仕切り」の応用です↓
https://ameblo.jp/nuihime0403/entry-12650631068.html
iPad用の完全個室もできたところで、
表布にもポケットを付けて完全です。
外側のポケットはめんどくさいのでぺったんこ仕様にしています。
持ち手は2センチ幅の綾テーを25センチカットで付けてます。
この長さの持ち手は小さいバッグの持ち歩き用にちょうど良い感じです。
短めの持ち手ですがヒジまで掛けられます。肩は無理ね![]()
以前のものと並べてみました。
新しいものは自立心旺盛![]()
仕切りもファスナーを付けたことでべろべろしません。
てことで、持ち歩くものを入れてみました。
うん、ええやん![]()
iPadがスルスル出し入れできます。
ただね、失敗もあるんですよ。
それはこの外側ファスナーポケット。
表布と内布でこれだけ硬さが違う布を使っておきながら
表布内布の高さの差を付けずに同寸で仕立てたためと、
外側ポケットをフラットタイプにしたために、
イヤホンやらなんやら厚みのある細かいものを入れるとキャパオーバーで
本体布が引っ張られ、バッグの口がベロンとめくれた感じに反ります。
途中で気がついたんだけど、なんとかなるっしょと強行。
やっぱり失敗。
でもまあ、自分のだから気にしない![]()
とりあえずね、iPhone iPadモバイルバッテリー等、
通信に必要なものをひとまとめにして持ち運べるようにできました。
寝室、リビング、仕事場、どこにいても私の近くにこのバッグは有るので、
地震の時はたぶんこのバッグをいちばんに持ち出すと思います。
今までもそうだったからw
最終的にもう家の中に入れない状況になった場合に備えて、
マイナンバーの控えとか小銭とか入れておくのもいいのかなあ?
ま、予備のポケットはあちこちに有るので、
これからいろい考えます。
以上、
本日も最後までお付き合い頂き、
ありがとうございましたm(_ _)m











