しめじを漢字で書くと"湿地"まじで? | .

しめじを漢字で書くと"湿地"まじで?

13:00起床。


今日も外は寒い。

DUB MASTERを焚く。


Minute Maidのピングレープフルーツジュースがうまい。





昨夜はShape of my Heart。久々聴いたな。

今日はTakashi Wadaでスタート。


ありがとう。

いつもいつもありがとう。






Thank you for the Music






月曜日は横浜Thumbsupでアサラトをやってきましたー

いつもあったかい空気でいいお店です。酒もフードも最高です。



.



Pすけさん、wawawaさんともいい出会いでした~

最後の全員でセッションはなんだか不思議な気持ちにさせられましたね。

やっぱり音楽の力はすごいな~と感じさせてくれるミラクルがそこにはいっぱい満ち溢れていました。


Pすけさん、wawawaさん、そしてThumbs upのみなさんに大大感謝です。



今夜もぼくらはアサラトをやりにいってきます。

COOPERATION @ 目黒食堂。

お時間ある方はぜひ。23:00オープン。遊びましょう!踊りましょう!


.







話は変わって、




.


さっきスパゲティー作って食ったんだけど、シメジとかエリンギってきのこの中でも飛びぬけて変な名前じゃない?と思うのは僕だけ?


んでwikipediaで調べてみたんだけど。あ、食べ終わってからね。

シメジって「湿地」って書くんだって。知ってた?ちなみに僕のPCでは"しっち"で変換しないと出ません。

正しくは湿地茸(シメジタケ)ってゆーんだってさ。あら~タケがつくと立派じゃないの。


んでね。

もし暇なときあったら「しめじ」をwikipediaで見てみて。

シメジって文字を何回も見てると笑けてくるから。しめじよ?しーめーじ。


一人で笑ってしまった。しかし若干シメジと仲良くなれた気がしました。更に好きになりました。





でね。エリンギ。


学名 Pleurotus eryngii (プレオロータス エリンジ)


正しくは えりんじ じゃん。


へぇー。日本語じゃないのね。

しかも読んでみたら

「歯ごたえが良く食感はマツタケや加熱したアワビによく似るとされているが、食材そのもの香りには乏しいため、もっぱら種々の味付け・香付けを施して調理されるのが普通である。現在では大量栽培が普及したため、価格も手ごろな食材として人気が定着している。」


あんま良くは書かれてない...。


僕は「マツタケ」や「加熱したアワビ」も多少味付けしたい。滅多に食えないが。


まぁいいんだけど、エリンギの説明の最後に「他のきのことは違って頭のフォルムもかわいいがボディのところが太いからうまい」を付け足してください。ちなみに僕は縦に薄切りにして七輪で焼いてしょうゆをさっと塗って食べるのが好きです。たまに焼肉屋のMENUにあったりする。オススメはエリンギ炒め。ペペロンチーノと同じ作り方で、スパではなくエリンギ炒めるだけ。最後にたたーっとしょうゆがいい感じです。


うーん。


きのこはおいしい。

NO きのこ NO LIFE


ですね。






.

新宿雑技団 - ゆきねぇさんとnuchigusui


PEACE Akihito a.k.a.LAQ