★J12★石井柏亭「野田」日本風景版畫第四集木版画より


・作品サイズ : 17.0cm×24.0cm


・シートサイズ : 18.5cm×24.3cm


・台紙サイズ : 27.0cm×33.7cm


・作品の状態 : 経年性のヤケありますが、良好です。

*添付画像をご参照下さい。



石井 柏亭

(いしい はくてい、1882明治15年〉328 - 1958昭和33年〉1229)は日本の版画家洋画家美術評論家1935年(昭和10年)沖水彩画用紙製造所(初代・沖茂八氏)が開発した水彩画および版画用紙のMOの命名者である。


1882年(明治15年)東京府下谷区下谷仲御徒町(現在の東京都台東区上野)に生まれる。本名は石井満吉。祖父は画家鈴木鵞湖、父は日本画家石井鼎湖で、弟は彫刻家石井鶴三である。母はふじ。女婿は画家の田坂乾[1]。

1892年(明治25年)、11歳の時から柏亭と号して日本美術協会や青年絵画共進会に作品を出品、これ以降、毎年作品を出品しながら、印刷局工生として彫版の見習い生となっている。1897年(明治30年)浅井忠に入門し、油絵を学び、1900年(明治33年)に結城素明らが自然主義を標榜して結成した无声会に参加、新日本画運動を推進した。また、中村不折にも師事しており、1902年(明治35年)に結成された太平洋画会に参加。1904年(明治37年)東京美術学校(現在の東京芸術大学美術学部)洋画科に入学するが、眼病のため中退。雑誌『明星』に挿絵を描いたり、また詩作を発表した。

1907年(明治40年)、山本鼎とともに美術雑誌『方寸』を創刊(ドイツの「ユーゲント」等を念頭に置いたといわれる)。近代創作版画運動の先駆をなした。1908年(明治41年)木下杢太郎北原白秋ら文学者とパンの会を結成した。隅田川沿いの料理屋において結成された、このパンの会では江戸情緒が追慕され、彫師伊上凡骨との木版画制作につながっていった。この頃の版画に1910年(明治43年)版行の「東京十二景」、「木場風景」などがある。「東京十二景」は、外遊前後の作品(1910-1914年)であり、伊上凡骨が下絵を彫っている。この2つのシリーズは、浮世絵木版画の形を取っており、新版画に分類されるものである。特に「東京十二景」シリーズでは、女性が一人いて、上部のコマ絵には東京の風景が描かれていた。また、三代歌川豊国による錦絵「江戸名所百人美女」という作品を模して制作された作品であり、琅玕洞(後に柳家書店・青果堂)という画廊から125銭で販売された。なお、「東京十二景 よし町」に描かれたモデルは芸者の五郎丸であった。技法的には山本鼎ほど多角的ではなかったが、水彩スケッチの感触を生かした木版風景画を多く残している。

1910年(明治43年)12月、渡辺銀行の専務、渡辺六郎の支援でヨーロッパに外遊、1912年(明治45年)に帰国。1913年(大正2年)、「日本水彩画会」を創立、1914年(大正3年)には有島生馬らとともに二科会を結成した。1922年(大正11年)東京帝国大学工学部講師。西村伊作が創立した文化学院に招かれて教壇に立った(後に美術部長を務めた)。

1928年(昭和3年)フランス政府よりレジオン・ドヌール勲章受章、翌1929年(昭和4年)『中央美術』を創刊、1935年(昭和10年)帝国美術院会員となり二科会を辞す。1936年(昭和11年)一水会を結成、1937年(昭和12年)帝国芸術院会員、1949年(昭和24年)日展運営会理事、没後正四位勲二等旭日重光章受章。享年76。墓所は文京区の護国寺共同墓地九通。法名は彩光院釈柏亭居士。作品数は5000点とも6000点とも言われる。



その他の出品はこちら

http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/nuchie_jp?aloc