1年は2回目の試合ということで、前の秋季中部大会よりはいつも通りの動きができていたと思う。

戦おうという気持ちも少しずつ見えてきた感じでいいと思います。
 2年はもう少しパンチをもらわないようにしたらいい。攻めようとはしているが、強引にいってもらっている部分、防御に回っていても距離がおかしくて、防御しきれていない部分があるかな。

 自分はビデオで見たが理想から程遠い・・・ 相手が攻めてこないときに攻めれるようにならないといけないな。



ここからは部員の不足部分と指導不足であったかなと思うこと。


全体的に防御に対する意識が低いかなと思う。もっとスリップ・パリングやその後の組み立てについての練習を増やしていかないといけない。

練習はミットを中心にやっているが、これだけじゃ基本通りの型のボクシングしか出来ない。

ガード練など、各自で考えた変わった練習をするべきだと思う。

いつも「ミットお願いします。」

・・・・・すでに型にはまっている。

自分で「これがしたいんでこのような練習に付き合ってください。」のような言い方を自分は時々していたと思う。


特に疲れているときややる気がイマイチわかないときなどに、ちょっとおもしろい練習をいれると効率的かな。(例えば以前やった練習だと、相手のボディを実際に軽く打って、どのような角度・ポイントが一番効くのか)


あと何回も言っているように、実際にノートをとっているのだろうか?

自分にも言えることでもあるが、同じ注意を何回も言っている気がする。これじゃ、先に進めない。

しらみつぶしに悪いとこから、直していくべき。

そのときの注意点を意識して、同じレベルくらいの相手(注意点を意識しながらできる相手)とマス・スパをして、そこだけを直せばいい。


あとはやはりプロ・トップアマチュアのボクシングをもっとみて、スタイルを考えないといけない。

ここができていないから、視野が狭く型にはまったボクシングしかできていない。

ジャブにしても教えてもらったもの=真似なので、参考にして悪いことはないはず。(自分のレベルを超えたこともまねするのはよくない)


以上のことは練習の集合時に言うべきかもしれないけど、まぁ今思いついたから書いてみた。


冬は他の大学は基本休みになるはずだから、差をつけたいならここで集中した練習をしなければいけない。

自分も就活もあるが、ラストの年なので、そろそろ国体に向けても準備していかなければいけないな。

充実した日々を過ごせるようにしたい。