こんにちは。花澤宏子です。

 

 

普段の様子と学校での様子には違いがありますよね。

 

 

意見を言えているのかな?とか、友達と仲良く遊んでいるのかな?など。

 

 

それが、信頼ならいいのですが、心配になるとその子のエネルギーを奪ってしまって、心配させるような出来事が起こります。

 

 

 

 

 

 

 

先日、長男次男の個人懇談がありました。

 

 

まずは次男でしたが、まだカタカナや「お・を」「え・へ」などの書きがうまくいかないことがありました。

 

 

たまに「おとうさんがおにぎりをたべました」を書いてみて。と抜き打ちテストをするのですが、「をにぎり」になったり「おたべました」になったりします。

 

 

でも、心配はしていません。多分大丈夫。慣れと回数だろうと思っているからです。

 

 

案の定、先生にも少し気になりますが、支援が必要とは思わないとのことでしたので、安心しました。

 

 

ただ、あまりお友達の名前が出てこないな・・・と思っていたので、聞くとみんなで遊んでいるし、喋ってもいる、とのことで、気にするまででもなかったです。

 

 

長男は、作文などどう思ってどう感じたかを書くことが苦手です。

 

 

苦手意識もあるので、更に遅いです。

 

 

どう思ってどう感じたか

 
 
はUMIではもっとも大事なところなので、最近では聞くようにしています。
 
 
感じたことがあるけれども、うまく表現ができないのです。
 
 
引き出してあげるのも大事だなと思います。
 
 


{15846C6B-B6C4-4A52-B99B-9513F68B6508}


 
 
 
自己評価のところで、家での仲の良い友達は書けるのに(野球チームの子)クラスの子は書いていないんですと先生に言われました。
 
 
でも、心配する感じではないんです・・・と先生はおっしゃいます。
 
 
休み時間など一人でフラフラして、ちょっと友達と喋って、またふらふらと一人になると。
 

 

心配な子はすぐわかりますよね。

 

 

我が子は心配な雰囲気は出ていなかったようです。

 

 

はい。

 

 

親である私が心配していないからですね。

 

 

なぜか昔からとってもマイペースなので、そういう子だと思っています。

 

 

そのマイペースさを周りの友達も認めてくれています。

 

 

やはり子供はこどもでちゃんと距離をとるのですね。

 

 

そのうち、何でも話せる友達が出てくるだろうと思っていますし、近所にいる野球チームの子は土日祝も一日中過ごしているので、慣れている友達もいます。

 

 

親の心配は子に伝わるんだと思う事例でした。

 

 

心配ご無用^^