私、誤解してました。
一体何が楽しいのだろうって思ってました。
そんなに餅、欲しい?くらいにね。
餅まきってスポーツだったんですね。
それも・・・
餅まきは高齢者のスポーツ。
餅まきは高齢者の運動会。
「子どもは前に~」なんて
言いながら、
本気なのは大人。
あんなに機敏に動く
推測80オーバーのおばあを
私は見たことがない。
農業で鍛えた足腰のせいか、
しゃがんでからの動きが早い。
ブルドーザーのごとく、
複数をゲットしていく。
小2男子が
「ほんと、おばあちゃん、やだ」
って言うくらい、
餅をゲットしていくのだ。
のんびり餅を拾おうものなら、
サッと奪われていく。
その光景に私はもう、
圧倒されてしまった。
デイサービスの車椅子の
お年寄りも来られてたのだけど、
神社の娘、
なかむらいとこさん(親勉インストラクター仲間)によると、
クララばりの奇跡を見せた人もいるらしい。
車椅子で来ていたお年寄りが、
餅まきで思わず立つ。
やはり、餅まきはスポーツだ。
奇跡を起こすスポーツだ。
こんなにこんなに
みなさまが真剣に取り組み、
こんなにこんなに
みなさまが喜ぶのなら、
年に2回のお祭り、
餅まきに大きな意味があるじゃないか。
いとこさん、素晴らしいね。
感動しちゃったよ。
思い切り笑っちゃったよ。
釣り堀もある、
イワナの塩焼きもある、
そばも舞茸ごはんもある、
神楽もある、
そして、餅まきがある、
なかむらいとこ家の運動会。
いえ、神社のお祭り。
ぜひ、スポーツ仕様で。
こんな環境で育ったいとこさん、
気になるでしょ?
まもなくメルマガ開始ですぞ!!!
ど田舎出身、高学歴、丸の内ワーママ
親勉&親子英語講座インストラクター
なかむらいとこさんの
無料メルマガ先行予約受付中!
https://resast.jp/inquiry/31970
一夜明けて、しみじみ思うこと。
ばあちゃん達にとっては
お餅って本当にご馳走だったんだよなぁ。
うちのじじやばばもお餅をとても喜ぶし、
孫たちにすごく食べさせたがる。
そして、餅まきに限らず、地域の行事に足を運ぶのは、
それが「特別なこと」だからなんだよなぁ。
知り合いと会えたり、神楽が見られたり、餅を頂けたり。
若い世代にとっては、
面倒な行事だったりするけど、
(私は町の運動会ですら億劫)
神社のお祭りのために横浜から岩手に帰ってくる
いとこさん、すごいや。
そして、それを楽しんでる!
レモネードスタンドという
(レモネードを販売し、その売り上げが
小児がん治療研究などの寄付になる)
新しい風を持ち込んで、
「また春のお祭りでもやってほしい!」
とまで言われている。
いとこさんちの神社やお祭りが、
地域住民の喜び、楽しみ、刺激になっていることは確か。
「紫波の宝」や、ほんと。
と、まだ餅まきの余韻に浸っているぬーなのでした。