「違う違うばっかり言われると

 やりたくない気持ちになるっ!!」

 

 

と思わず言ったのは・・・

 

 

私(笑)

 

 

幼稚園で太鼓の練習をしているらしい

娘の指導がスパルタで、

自由に叩こうとする私に、

「違う!」を連発。

 

 

やることなすこと、

「違う」って言われるの、

キツイですよ、奥さん。

 

 

身を持って体験しました。

 

 

同じことを何回も言ってしまう

違う違うと否定してしまう

「もういい」と突き放してしまう

 

 

うーー、やってるやってる

 

 

それは、ひとえに

子を想う気持ちなんだけど

子には伝わりにくい

 

 

それは、ひとえに

正しさを主張しているだけなんだけど

責められているように感じてしまう

 

 

それは、ひとえに

やり方が分からないだけなんだけど

なんて私はダメなんだと感じてしまう

 

 

ダンナに毎回

「換気扇つけろ!」と言われるのも

キツイもんね(笑)

 

 

分かってるのに~~!

 

 

自分も同じことを言われたら

イラッとするのに

子どもには同じことをしてしまってる

 

 

自分のことは棚にあげず、

感情をぶつけるのではなく、

伝わるように伝えたい、

と思った次第です。

 

 

たまに子どもに先生役やお母さん役を

やってもらうと 

普段の自分が垣間見えて

ゾゾゾっとします。笑

 

 

「自分のことは棚に上げず」が

私にとっては重要かな

 

 

ともすると

「正しさ」の剣をふりかざして

聖人君子になろうとするから

 

 

あちゃちゃちゃちゃーーー

と気付いたら笑ってみます

 

 

みなさんも、

あちゃちゃちゃちゃーーー、で。笑

 

 

大木きぬよ(ぬー)

 

 

8月以降のぬーの親勉講座の情報は、

こちらのメルマガでお伝えしています!

↓ ↓ ↓

『見方が変われば味方が変わる~人生を面白がる方法~』

▼登録はこちらから▼
https://resast.jp/subscribe/89181
※「@gmail.com」からのメールが受信できるように設定をお願いします!