最近の我が家の子ども達、

自然と口ずさんでいる歌が、

「ミスチル」

 

 

♪あーさ、めーをさますと・・・

♪なんにもおぼーえてないんだ

「なんにもおぼえてないや」

 

♪きらーきらーかがーやくといいのにー

「通り雨」

 

 

これ、私が車で聞いている曲なんです。

ウキウキで。

だから、子ども達もテンション高めで歌ってるんです。

 

 

やっぱりね、「親の好き」とか

「ワクワク」って、伝染するんです。

 

 

昨日、年長娘がポロリと言いました。

 

 

「小学校で勉強するのやだ」

 

 

これ、多分幼稚園で誰かが言ってたんだと思います。

いろいろ吹き込まれてきます。笑

 

 

この発言を聞いても、

何も心配や不安が起こらなかったのは、

「楽しく勉強、してるじゃん!」

という毎日があるから。

 

 

「小学校で勉強するのやだ」 と言われて、

心配や不安、焦りや怒りが沸きあがってくるとしたら、

「何がいやなのか?」

「勉強にどんなイメージを持っているのか?」

ということを把握したうえで、

その前提を変えることは可能です。

 

 

親であるあなたが、

「うっわー!楽しいーー!」という背中を見せるのです。

そして、

「実はこれ、勉強なんだよね。」と種明かし。

 

 

お子さんたち、うちの子と同じように、

あなたの好きな歌を口ずさんでいたり、

あなたが好きな俳優さんが好きだったり、

あなたの話し方といつの間にかそっくりだったりしませんか?

 

 

すごい影響力!

それを効果的に使いましょうね。

 

 

もし、何をやったらいいか分からない、という方は、

「親勉」がお役に立てますので、ご相談くださいね。

 

 

大木きぬよ(ぬー)

 

 

6月以降のぬーの親勉講座の情報は、

こちらのメルマガでお伝えしています!

↓ ↓ ↓

『見方が変われば味方が変わる~人生を面白がる方法~』

▼登録はこちらから▼
https://resast.jp/subscribe/89181
※「@gmail.com」からのメールが受信できるように設定をお願いします!

 

【期間限定!特別割引のご案内】

詳細はこちらから♪

https://ameblo.jp/nu---bigtree/entry-12376038833.html