先日の親勉体験会に、

花巻市にお住まいのHさんにご参加頂きました。

年中の男の子のママさんです。

 

 

Hさん、お話を聞いていると、

共通の友人がいたり、

同じ人のメルマガを読んでいたり、

参加したことあるセミナーが同じだったり、

いろんな共通点がありました!

 

 

ということは、

「親勉」への興味も必然!?

 

 

Hさんの息子君、

教えてもいないのにひらがな、カタカナを読めるようになっていたり、

日本地図を覚えていたり、

「天才か?」と思うことがあったそうなんです。

 

 

しかも、お母さんが大好きなお相撲さんのことも、

今ではお母さんよりも覚えているのだとか。

 

 

ふふふ、親勉でいつもお伝えしているように、

子どもってお母さんの「好き」が大好き。

そして、興味があるものであれば、

スイスイっと覚えてしまうんですよね。

であれば、子どもの興味に学びをくっつければいいだけ!

 

 

Hさんから体験会のご感想を頂きましたので、

ご紹介しますね。

 

 

<親勉体験会参加前の疑問点は?>

 

あまり予備知識を持たずに参加させて頂きましたので、

疑問点とかはありませんでした。
でも、親勉という言葉のイメージから、

親がまず勉強してそれを教えるの?

面倒臭そう…と、少し思いました(^^;


<親勉体験会参加後は?>

ぬーさんの説明の中で残ったのが、
子どもってアンパンマンのキャラクターの名前とかすぐに覚えるでしょ?

 それが歴史上の人物でも子どもにとっては関係ないんですよ。」
「子どもは、親が興味があるものには食い付くんですよ。」
の、言葉。
 

4歳の息子はお相撲が大好きなのですが、

そのきっかけは私ですし、

息子にとってお相撲さんは、

アンパンマンやトーマスのキャラクターと同じ感覚でなのだなと気付きました。


日々の生活の中で、

子どもが興味のあるものに勉強を結び付けて、

本人に勉強の意識が無いまま楽しく知識を広げていく事って、

理想だなと感じました。
そして、私は今までの息子との生活の中で、

親勉的な事を自然とやっていたんだなぁ~と、嬉しくなりました。


<親勉体験会はこんな方におすすめ>

遊びと勉強の境目を取っ払いたい方
子どもと楽しみながら勉強したい方
勉強しなさいと言われなくても自分から進んで勉強する子になって欲しい方
子どもの勉強を他人任せにしたくない方(子どもの無知を人のせいにしたくない方)

 

 

Hさん、丁寧なご感想をありがとうございました!

ずっと気になっていたという親勉。

一歩踏み出して頂き、お会いできて大変嬉しかったです。

 

 

知識の種まき、興味の種まき、

続けてみてくださいね。

 

 

Hさんと息子君との関係が、

より楽しく、より幸せになりますように。

またお会いしましょう!
 

 

大木きぬよ(ぬー)

 

 

6月以降のぬーの親勉講座の情報は、

こちらのメルマガでお伝えしています!

↓ ↓ ↓

『見方が変われば味方が変わる~人生を面白がる方法~』

▼登録はこちらから▼
https://resast.jp/subscribe/89181
※「@gmail.com」からのメールが受信できるように設定をお願いします!

 

【期間限定!特別割引のご案内】

詳細はこちらから♪

https://ameblo.jp/nu---bigtree/entry-12376038833.html