「仲間はずれなの。

 先に走って行っちゃう時があるの。」

 

 

我が家の5歳年長娘の寝る前の言葉にドキリ。

言葉を選びながら、ポツポツと話し始めました。

あー、遂に来たか、という感じ。

女子にはあるあるですよね。

 

 

娘が大好きなお友達は2人。

つまり、3人組。

だれかがあぶれるのって、

まぁ、起こり得ること。

 

 

私の目から見ると、娘は自己主張が少なく、

お友達に付いて行ってるように見える。

だから、鬱陶しがられることもあるかな、と思う。

 

 

まぁ、よく私に似ていること。

だもんで、私も古傷が疼いたりするのだけど、

私と娘は別人格。

 

 

こんな時、どんな対応をしたらいいか、

迷いませんか?

以前の私は、めちゃくちゃ迷ったと思います。

むしろ、自分も一緒になって傷ついたり怒ったりして。

 

 

今回もちょっぴり胸は痛んだけれど、

私が娘に伝えたことの1つはこれ。

 

 

【自分の気持ちを伝えられるの、すごいね。】

 

 

娘、お友達にも「先に行かないで。待って。」

って伝えたらしいのです。

私はそれがすごいな、と思う。

 

 

そして、こうして母にも言えること。

私はできなかったよ。

 

 

この出来事にどんな印象を与えるかって、

私の反応次第だと思うんです。

 

 

「仲間はずれにされて、かわいそうだね。」と言えば、

「私はかわいそうな子。」になるし、

 

 

「〇〇ちゃん、いじわるだね。」と言えば、

「私が大好きなお友達はいじわるな子」、

「私はいじわるをされる子」になるし、

 

 

「気にしなければいいよ。」と言えば、

「気にしちゃう自分はダメな子」と思うかもしれないし、

「私の悲しい気持ちはどうすればいい?」になるかもしれない。

 

 

私はできるだけ、出来事に色を付けたくなかったし、

重くしたくないな、と思ったんです。

 

 

だから、

「話してくれてありがとう。

 こうして自分の気持ち話せるの、すごいね。

    どんな気持ち?

 〇〇はどうしたい?」

 

 

端的に書くとこんなことを伝えました。

あとは、ママにもそんな経験があること、

ママはあなたの味方だということ。

 

 

途中で娘は寝たのだけど、

「悲しい気持ちを認めること=共感」と、

「あなたは絶対に大丈夫=信頼」を大事にしたかったのです。

それがベースにあると、

伝える言葉が変わるな、と思ったのです。

 

 

これからきっと、もっと色々ある。

母ちゃんも随時試される。

でも、娘は絶対大丈夫というスタンスは変えないで行きたいと思います。

 

 

あなたが大切にしたい軸はなんですか?

そこが明確だと、ブレなくなります。

いつもと違う出来事は、

あなたの軸を確認するチャンス。

ただ慌てるだけでなく、

自分がどう感じているか、どうありたいか、

を見つめてみてくださいね。

 

 

大木きぬよ(ぬー)

 

 

6月以降のぬーの親勉講座の情報は、

こちらのメルマガでお伝えしています!

↓ ↓ ↓

『見方が変われば味方が変わる~人生を面白がる方法~』

▼登録はこちらから▼
https://resast.jp/subscribe/89181
※「@gmail.com」からのメールが受信できるように設定をお願いします!

 

【期間限定!特別割引のご案内】

詳細はこちらから♪

https://ameblo.jp/nu---bigtree/entry-12376038833.html