私、去年からコーチングを学んでいて、

先日の東京行きもコーチングの学びだったのです。

 

 

コーチングって一体なんなんだ?

私もそう思ってました。

 

 

去年1年の学びが終わった後に、

私が定義したのが、

このメルマガのタイトルでもある、

「見方が変われば味方が変わる」だったんです。

 

 

コーチとの対話の中で、

出来事の見方が変わったり、

自分への見方が変わることで、

自分が自分の一番の味方になれる。

そうすると、周りに応援してくれる人、

つまり味方が増えていく。

 

 

自分のことが信じられ、

自分の世界が広がっていく。

これが、コーチングだと。

 

 

私がコーチングで一番好きだなという考え方が、

「答えはその人の中にある」

「絶対に自分でたどりつける」

と、相手のことを「信じる」ことが大前提なんです。

 

 

女性起業家のビジネスモデル構築コーチ

川田 治さん

https://1lejend.com/c/CiKI/O7Sq/8Yh8j/ も、

「信じきる」と言っていたんです。

「この人は望む未来に絶対に行ける」と信じること。

この前提があるかないかで、関わりが変わるって。

 

 

これ、子育てにも仕事にも、

誰かと関わる時に活かしていけることですよね。

 

 

でもさ、「信じきる」ってどうするの?

心の中で思ってればいいの?

って、思いません?

私は思いました。

でも多分、それでいいんです。

 

 

その「信じきっている」状態って、

態度や行動におのずと出るから。

 

 

治さんとお話させてもらった時、

こんな言葉を頂きました。

 

 

「ぬーちゃんの文章は面白い。

 それは稀有な才能だ。」

 

 

まっすぐで揺るがない、動じない姿で。

私はその言葉を受けて、

「あー、これが『信じきる』かぁ。」

と、納得したのです。

 

 

それに、フェイスブックの投稿を見てくれたり、

すぐにメルマガに登録してくれたり。

これも「信じきる」なんだと思う。

 

 

「信じきる」ってとっても多様で、

抽象的で、

いろんな言葉や行為で表現できないかな、

って考えています。

これは私の趣味であり、ライフワーク。

 

 

谷川俊太郎さんの「生きる」の詩のように、

いろんな言葉が当てはまると思うんです。

 

 

「信じきる」ってこういうこと。

簡単な図式にはならないだろうけど、

もし、普遍的な言葉が見つかれば、

お母さんの子どもへの関わりが、

まなざしが、愛おしさであふれるんじゃないかなと思う。

私はその世界が見たい。

 

 

今日はとりとめがないですが、

私の頭の中でした。

 

 

親勉インストラクター

大木きぬよ(ぬー)

 

 

6月のぬーの親勉講座の情報は、

こちらのメルマガでお伝えしています!

↓ ↓ ↓

『見方が変われば味方が変わる~人生を面白がる方法~』

▼登録はこちらから▼
https://resast.jp/subscribe/89181
※「@gmail.com」からのメールが受信できるように設定をお願いします!

 

【親勉体験会】の日程はこちら!

お申込みはこちらからお願いします♪

https://ws.formzu.net/fgen/S86573163/

※ご希望の日程、地域がある場合ご相談ください。

https://ws.formzu.net/fgen/S22248354/