「直感」と言うと、スピリチュアル的で、
なんとなく抵抗があったのですが、
「ふとそう思った」ってこと、
大いにありますよね。
私の直感は信用できる。
あなたの直感も信用できる。
『自分の感覚に全幅の信頼を』
この言葉、自分のブログを見返してみたら、
何度も出てきていたんです。
自分の感覚を信用しきれていなくて、
私が何度も自分に言ってる言葉なんですよね。
私、「自問自答」と「言語化」が趣味なので、
「なんとなく」とか「直感で」というのを、
なんとかして言葉にしたがる傾向があるんです。
説明を「直感で」で終わりにしてしまったら、
負け、みたいな。
誰と戦ってんねん。
その掘り下げが私のいいところでもあるんだけど、
「直感で」って理由もありだな、と最近思うのです。
この人が気になる。
この言葉には違和感がある。
なんだかモヤモヤする。
なんだかザワザワする。
この第一印象、いわゆる「直感」って、
なによりも、信用に値するな、と。
モヤモヤする、
ザワザワする、
にいいも悪いもなくて、
それが事実、ということ。
モヤモヤしてしまう私はダメなのかな、
足りないのかな、
逃げてるのかな、
とダメ出しをしてしまうことがあるけれど、
そこには「モヤモヤしている」という事実があるだけ。
なんで?という原因を探してもいいのだけど、
視点を少し先にしてみる方法もある。
モヤモヤしているけど、私はどうなりたい?
過去にばかり目を向けて、
動きにくくなっているなら、
視点を未来に向ける練習から。
はい、自分に言っています!
あー、そんな歌詞のミスチルあったなぁ。
うーーんうーーん。
出た!
『終末のコンフィデンスソング』
「ミスチル 視線を上にあげ」
で検索できる今の時代って最高!
親勉インストラクター
大木きぬよ(ぬー)
6月のぬーの親勉講座の情報は、
こちらのメルマガでお伝えしています!
↓ ↓ ↓
▼登録はこちらから▼
https://resast.jp/subscribe/89181
※「@gmail.com」からのメールが受信できるように設定をお願いします!