週末は最高に気持ちいい青空の下、

我が家は田植えでした。

 

とは言っても機械で行うので、

大変なお手伝いはないのですが。

 

 

我が家の5歳と2歳も、

田んぼの周りをウロチョロしておりました。

 

 

そして、10時のおやつタイム。

お義母さんがおだんごや

がんづき(郷土菓子で蒸しパンのようなもの)を

用意してくれていて、

外でみんなで食べたんです。

 

 

子ども達、大喜び。

食べるわ食べるわ。

 

 

「田植え=外でおやつ=楽しいもの」と、

インプットされたんじゃないかな。

 

 

それでいいんですよね。

「田植え=大変=手伝わされる」

「田植え=大変=お米大切に説法=うんざり」

よりもよっぽどいい。

 

 

これって何でもおなじで、

「楽しい!」って思わせたもの勝ちだと思うんです。

 

 

勉強だってそう。

運動だってそう。

お手伝いだってそう。

 

 

親が「やらせよう!」と張りきった瞬間に、

子どものテンションがガタ落ちって経験ないですか?

なんでしょうね、あれ。

子どもの察知する能力もすごいのですが、

見えない圧力がすごいんでしょうね。

 

 

だ、か、ら、

親勉では「教えない」んです。

ここ、ポイントです。

教えられた知識と自分で気付いた知識、

浸透度が全く違うんです。

 

 

そして、感情が動いた時に記憶って定着するんです。

だ、か、ら、

「楽しい!」を優先させるんです。

お子さんが幼児さんならなおさらです。

 

 

理屈は分かったけど、その方法はどうやるのさ、

という方は、ぜひ我が家の田んぼにいらしてください。

ではなく、親勉講座にいらしてくださいね。

 

 

親勉インストラクター

大木きぬよ(ぬー)

 

 

6月のぬーの親勉講座の情報は、

こちらのメルマガでお伝えしています!

↓ ↓ ↓

『見方が変われば味方が変わる~人生を面白がる方法~』

▼登録はこちらから▼
https://resast.jp/subscribe/89181
※「@gmail.com」からのメールが受信できるように設定をお願いします!

 

【親勉体験会】の日程はこちら!

お申込みはこちらからお願いします♪

https://ws.formzu.net/fgen/S86573163/

※ご希望の日程、地域がある場合ご相談ください。

https://ws.formzu.net/fgen/S22248354/