【親弁ならずとも、親勉はできる】

 

2年前、娘が毎日お弁当時代には、

私は海苔で部首を作って”親弁”にしていたんです。

給食になってからはお弁当を作る機会は月1程度。

今日は久々のお弁当チャンス!

張りきって、

 

「どの部首にする?」

「単子葉類、根はひげ根にする?」

 

と聞いたのですが、

 

「えー、ただの塩こんぶでいい。」と言われ、

「えー、ママ海苔で遊びたい。」と言ったら、

「ニコニコがいい!」と言われました。

 

さぁ、どうする?

 

2年前の私だったらね、

親勉(生活の中に勉強要素を入れる方法)を知ったばかりだったし、

絶対「海苔なら部首にする!」ってしてたと思うんです。

あー、頑な。こだわるのと頑なになるのは違うよなぁ。

 

何かを学んだり、知ったりした時に、

一番怖いのは、その方法に固執してしまうこと。

 

親勉だってね、お弁当についでに部首を入れたら、

「いとへん」覚えちゃうじゃん?

という発想だったら大いにアリなんだけど、

「部首にしなくちゃ」ってなったら、

ちょっと違うと思うんです。

 

私は今日、娘に「部首」を断られて、

「部首」に固執しなかった。

そんな自分が嬉しかったのです!!

だったら部首は別の時にやればいいし、

その方法をいくらでも思いつくし、

一番優先すべきことを知っているから。

娘が喜ぶことが一番だから。

 

親勉もね、一番優先すべきは、

「子どもが楽しいかどうか。」

「親が楽しいかどうか。」

ここなんです。

 

やっきになって、押し付けになってしまったら、

それは苦行になってしまいます。

「勉強だと思わずに、勉強しちゃってる」が、

理想の状態ですからね。

 

というわけで、本日のお弁当3人分は、

ひげ根もじゃもじゃ弁当と、

ガングロ弁当と、抜け殻弁当。

 

 

 

「わー!すごい!

 一回パチンってやっただけで、

 3人分作れたの!?」

 

そこに気付けたのが、すごい!!!!

とべた褒めしておきました。

 

以上、本日の弁当からの考察でした。

 

親勉の考え方は、創始者の小室尚子先生のメルマガから、

学ぶことができます^^

無料ですので、ぜひ読んでみてくださいな!

https://www.agentmail.jp/form/pg/983/1/?ohki.kinuyo

 

 

 

 

 

親勉インストラクター

大木きぬよ(ぬー)

 

『見方が変われば味方が変わる~人生を面白がる方法~』
無料メルマガ【ぬー通信】始めます!!

▼事前登録はこちらから▼
https://ws.formzu.net/fgen/S8394427/
4月から配信開始となります♪

 

【親勉体験会】の日程はこちら!

お申込みはこちらからお願いします♪

https://ws.formzu.net/fgen/S86573163/

※ご希望の日程、地域がある場合ご相談ください。

https://ws.formzu.net/fgen/S22248354/

 

【親勉初級講座】の日程はこちら!体験会に参加していなくてもOKです!

5月日程調整中です!

<神奈川県>武蔵小杉駅付近

6月29日(金) 10:30~15:30

http://ameblo.jp/nu---bigtree/entry-12255924730.htm

 ※午前×2日で受講されたい場合はご相談ください。

 ※土日希望の場合もご相談ください。

  https://ws.formzu.net/fgen/S22248354/

 

【親勉中級講座】の日程はこちら!①~④の順番でご受講ください。

初級講座受講者が受講できます!

リクエスト承ります♪

お問い合わせはこちらからお願いします。

https://ws.formzu.net/fgen/S22248354/