ジャーーン!
殺風景なおかずの方は置いといて。
今日は久しぶりに娘(5歳)のお弁当の日。
去年までは毎日作っていて、いざ給食になる日には、
「お弁当を作れなくなるの寂しい」
とか思っていた私。
しかーーし、給食に慣れるのは早く、
月1回のお弁当がちょっと面倒になるという。。。
はぁ、慣れって怖い。
でもね、「あー面倒くさい、かったるいーー。」
と思いながら作ったお弁当と、
「何にしようかな♪ルンルン♪」
で、作ったお弁当って、同じものでも全然違う。
と、私は思ってるので、
だったら、楽しくすればいい。
私の場合、おかずは二の次。
勝負はご飯の上。
ピコーーン!
朝食の時の会話で思いついた!
海苔を取り出した時点で、娘(5歳)が、
「りっしんべん!」と言い出したのだけど、
今回はクイズ形式。
「にんべん?わかんない、わかんない。」
と、楽しそう。
私もぐふふ。
「あ、木?」
「あ、根っこーーーーー!」
ここでやっとクーイズクイズ。
植物分類のポスターを手渡して、
どれとどれでしょう。
すぐに二つ選びました。
大正解!
あとは唱えるだけ。
お弁当はコミュニケーション。
親勉もコミュニケーション。
「どうしたら楽しくなるか?」
「どうしたら楽しく伝えられるか?」
この視点が持てたら、それだけでハナマル。
親勉インストラクター@花巻
大木 きぬよ(ぬー)
全世界15,000人のお母さんが読んでいます。
親勉創始者小室 尚子先生の子育てに役立つ無料メルマガ
小室尚子先生のメルマガ登録はコチラ!
お申込みはこちらからお願いします♪