「あの雲、なんとか県みたい。」

「あ!三重県だ!」

 

昨日のドライブ中の一コマです。

日頃、地図に触れている娘(4歳)には、

雲の形から都道府県が連想されるんですね。

 

彼女の頭の中の引き出しに、

都道府県の形が入っているから、

選択肢に含まれるのだと思います。

 

私にはどの雲のことを言っているか分からなかったけれど、

もしかしたら三重県だと思っている形が違うかもしれないけれど、

娘の言葉を「いいねぇ」って受け止めました。

 

娘のこんな言葉を聞く時、

私の心はとっても穏やかになります。

同時にガッツポーズをしたくなる位、心躍ります。

ちょっとウトウトしていても、目が覚めます。

 

いつもこんな気持ちで娘の言葉を受け取れたらいいなぁ。

そして、世のお母さんたちが同じように、

お子さんの言葉にワクワクしたらいいなぁと思っています。

 

この三連休中には、こんな場面が沢山ありました。

 

それはお寿司屋さんの待ち時間に。

image

「3つ見つけるね!」

「てへん、ぎょうにんべん、つちへん」

 

それは、薬局の店先に。

image

「♪エ、エ、エレファント!」

 

それは、デパートの床に。

image

「ママー!見て!SUNだよ~!」

「サンフラワーだよ。」

「サンヒマ・・・サンヒマワリって言っちゃったー。」

 

それはとあるカフェに。

image

「金閣寺は足利義光だよ~」

「金閣寺バイバーイ!」

 

それは庭先に。

image

「ワン、ツー、スリー、フォー・・・」

 

私、この瞬間を本当に楽しみにしています。

我が子がとっても愛おしく見えるから。

私が親勉を始めて得たメリットって、一番はこれなんですよね。

日常の中で、愛おしいと思える瞬間が増えるから、

それだけで私もまた頑張ろうって思えます。

 

すでに親勉を知り、実践しているお母さん。

すぐにアウトプットがなくても、焦らないでくださいね。

確実にインプットされていますから。

 

「ねぇ、〇○って言ってみて!」

「ちゃんと聞いてる??」

 

これ、NGワードです。

分かっていても、確かめたくなってしまうのが親心。

分かります、分かります。

私も失敗してます。

でも、強要すると、子ども「プイッ」ですからね。

 

植物が芽を出す時のように、

自然に出てくるのを待ちましょう。

私たちができるのは、土(環境)を整えて、

水(知識のアナウンス)を与えること。

芽を出すことは、本人にしかできませんからね。

 

----------------------------------------

全世界15,000人のお母さんが読んでいます。
親勉創始者小室 尚子先生の子育てに役立つ無料メルマガ

私の親勉の第一歩はここから始まりました。

小室尚子先生のメルマガ登録はコチラ

 

1日目【知らないきゃ損! 暗記力はこう伸ばせ】 
2日目【「考えなさい」はもう不要。本当の思考力とは?】 
3日目【反復力は縄跳びと同じ。跳び続ける秘策は何?】 
4日目【「がんばりなさい」と言わなくても、楽しいから勝手に続く継続力】 
5日目【自学力で学力100倍!勉強するってこういうこと】 
6日目【やる気がMAX!実行力をつければ何でも出来る】 
7日目【子育てのゴールは自立力!これさえあれば怖いものなし】 

----------------------------------------