親勉ってね、ほんとどこでもできるんですよ。

例えば車での移動中。

我が家はこんなゲームをしています。

 

前の車やすれ違う車のナンバープレートのひらがなを見つけて、

ことわざを言う、っていうゲーム。

 

この間の週末もね、家族4人でドライブしていて、

(あ、ドライブって言うとかっこいいけど、普通の買い物だわw)

このゲームをやっていたんですよ。

 

「の!」

 

の、の、の、、、、、

なかなか出てこない。

の、の、の、、、、、

 

すると、ダンナが

「野には花を心に水を!」

いや、なんかそれっぽいけど。

 

娘も続いて、

「の〇〇〇〇ちゃん(お友達の名前)!」

 

あ!思い出した。

「能ある・・・・・・??」

 

ダンナ「ノンアルコールビール!」

 

もう、好き放題!

ギャハギャハ、ゲラゲラ笑う、この感じが好きなんだよなぁ。

 

「つ!」

 

ダンナ「ツッパルことが男の~たった一つの勲章さ」

 

 

「あ!」

娘「案ずるより産むがやすし!」

ダンナ「アントニオより横山やすし!」

 

真似して1歳息子が「横山やすしー」言うてるし。

これ、メモっておくわ、と伝えると、

「いや、もっとうまいこと言えそう。」って言うてました。

 

そして、1歳息子が問題を出し始めるし。

「あ!あ!」

 

「案ずるより産むがやすし!」

息子「ピンポーーーン!」

多分、何言ってもピンポンなんだろうけど。

 

多少のおふざけもオッケー!

だって、楽しいもんね。

面白くて盛り上がって、幸せな空間。

いつかことわざを習う時や、日常で使う時、

こんな記憶がセットになっていたら最高だな、と私は思う。

苦しい勉強の思い出じゃなくて、家族の楽しい時間。

 

親勉が育むのって、単なる賢さだけではないんです。

物事の見方。

楽しむ姿勢。

何よりね、笑い声あふれる家族の時間

 

さぁ、今日は体験会@花巻です。

この想いをしっかり伝えてきたいと思います!

 

5月の日程は残り1日。

お申込みはこちらからお願いします♪
http://ameblo.jp/nu---bigtree/entry-12254179962.html