先日の体験会の感想をご紹介します♪
感想を下さったのは、
秋田県にかほ市にお住まいの2歳の男の子のママさん。
-----------------------------------------------------------
<親勉体験会に参加する前は…>
メルマガや 親勉のホームページには目を通していましたが
実際にカルタなどのツールを購入していたわけではなく
日々の暮らしの中にどのように親勉を取り入れるべきか
いまいち 分かっておりませんでした
例えば計量カップ を使って
お風呂で遊んでみたり声かけしたりましたが
こんなもんでいいのだろうかと
物足りない気分でした
<親勉体験会に参加した後は…>
歴史人物カードの ぶたのしっぽゲーム 楽しかったです
それから人物カードのイラストそのものに
ぬーさんのお子さんが意外と食いついていることや
色を手がかりにカードを識別していること
ひらがなでなく意外と漢字の部首のほうが
子供にとって識別しやすいという情報など
大人の目線ではなく 子供の目線を通した
遊び方をお聞きできてよかった
日々のアナウンスの重要性は認識していたつもりですが
もっともっと 生活のすみずみに
取り入れていきたいと思いました。
<こんな人におススメ!>
まずは自分が楽しくなりたいママさんパパさん
-----------------------------------------------------------
ありがとうございます♪
このママさんが教えて下さったように、
親勉のメルマガやホームページをよくよく読んでいても、
実際、我が家に何を取り入れたらいいの?というところが大きな壁になり、
実践できない、しても継続できない、というお話をよく聞きます。
も、もったいない!
小室先生の本も出版されましたし、
もしかしたら、本を読んで満足してしまった人もいるかもしれませんね。
でもね、親勉は実践してなんぼです。
本やメルマガで得た知識と実際に体験した知識、
どちらが定着すると思いますか?
それからね、何のためにするのか、
その意味と意図を理解しているのといないのでは、
やはり実践できるかどうか、に差が出てくると思います。
初級講座の一部を体験会で体験することができます。
ただ今、6月の初級講座の日程を検討中。
初級講座は体験会に参加していなくても受講できます。
ふふふ、気になる時がはじめ時!
あなたの生活に親勉を取り入れてみませんか?