親勉を始めて、私が一番意識していること。
それは、
「子どもの自立の機会を奪わない」
ということ。
親勉では子育てのゴールを「精神的自立」と「経済的自立」としています。
自分にこの考えをインストールしてから、グッと行動が変わりました。
それまでの私は、典型的な先回り母さんでした。
風邪ひかないように、寒かったら上着、汗かいたら着替え、
「喉が渇いた」って言われる前に水筒を出す。
こぼす前に手を出す。
私は察するのが得意です。
なので、娘が今何を欲しがっていて、何が嫌で、とか分かってしまうので、
彼女が自分の言葉で言う前に動いてしまっていたなぁ、と思うのです。
仕事の場合、いかに先回りして動くか、が大事だったりするじゃないですか。
その感覚でいたんですよね。
もう一つ。
私は早くできることを良しとする傾向があります。
なので、娘ができるようになるのを待てないのですよ。
着替えでも食事でも、そりゃぁ私がやった方が早いですから。
でもね、親勉で子育てのゴールを考えた時に、
このままではイカンな、と思ったのです。
私が先回りして手を出すことは、
彼女の自立の機会を奪っている、そう気付いたのです。
実は、私が一緒に暮らしている義家族は、
とっても優しいのだけど、心配性だなぁと感じます。
子どもが走っていれば、「危ないよ。転ぶよ。」と必ず言います。
本当に危ないことは注意すべきだと思いますが、
ほとんどそういうことを言われずに育った私は、
優しいなぁと思う反面、過保護だなぁと、ちょっとモヤモヤしていたのです。
でもね、環境には慣れてしまうもので、
いつの間にか私もそうなっている部分があって。
だからこそ、私は子ども達の挑戦する気持ちを大事にしよう。
失敗して得るものを大事にしよう。
自分の頭で考える機会を大事にしよう。
と思っています。
一つの例ですが、最近娘は半袖ワンピースで通園したりします。
はっきり言って、まだ早いでしょ?って思うけど、
寒いか暑いか、決めるのは娘。
寒かったら、着るだろう。
上着もなかったら、どうするかな。
と考えて好きなようにさせています。
それで風邪をひくことも経験。
やってみなければ分からないんですよね。
いつまでも「今日は寒いから上着着てね。」なんて言えないわけで、
「ママが着なって言わなかったから、ずっと寒かったよ。ママのせいで風邪ひいたよ。」
なんて言われたとしたら、、、ゾッとします。
以前の私だったら、「上着着なさい!風邪ひくよ!風邪ひいても知らないよ!」
などと言って、喧嘩していただろうなぁ。
寒かったら着る。
暑かったら脱ぐ。
自分にしか分からない自分の感覚。
自分で判断して行動を決められるようになってほしい。
ママ(誰か)のせいにするのはかっこ悪い。
この行為は「自立につながっているか?」を考えると、
私は頭の中と、行動がシンプルになりました。