本日の夕食時のひとこま。
お味噌汁に入っていた菜っ葉をあごにダラーンとたらす息子(1歳9ヵ月)。
「ひげーーー!」と無邪気。
「ひげって知ってるの?」と母屋のじじばば達に驚かれましたが、
はい、熟知しております。
弟のひげを見て娘(4歳)が、
「んー、それは明治天皇だなぁ。」
「明治天皇、明治だよ。めいじてんのうとめいじって、めが同じだね!」
(←発見!ドヤ!みたいな)
うん、「めいじ」が同じだね。
弟のおふざけに、姉がのっかり、高度な会話が成り立っています。
内容は高度だけど、子どもっぽさが見え隠れするのが面白いんです。
で、今日は歴史人物の日だなと思い、
パパがいるスペシャルな週末なので、寝る前にトランプ10分。
その前に、
「長い針が2のところに行くまでに歯磨きまで終わったら、
みんなでトランプするよー。」
すると、娘(4歳)、早いこと早いこと。
「みんなでトランプ遊び」がにんじん(ご褒美)になるなんて。
息子(1歳9ヶ月)も準備万端。
今日はみんなでレッツトランプ♪
今日はカルタバージョン。
1枚を取り合うより、できるだけとり札が多いように、「時代」カルタ。
息子ははたして参戦できるのか?と思ったけれど、ゲットしたーー!
ちゃんと「奈良」の時に「聖武天皇」
「行基」を取り合う人たち。
やっぱりお姉ちゃんの方が早いし、でも弟も取りたい。
だから、弟の近くのカードを読んだり、弟が勝手に「卑弥呼」を取っても、
お姉ちゃんがムキーーーーーっとならないような配慮をしたり、
そこは親の腕の見せ所。
娘がドンドン取るので、「人の名前言ってから」とか「手は頭の上」とか、
ルールを追加したり、パパがズルしてゲラゲラ笑ったり。
なんだこの幸せ時間は。
パパの真似をして、頭でカードを取ろうとする息子。
息子も何枚か取ると満足して勝手に絵本を読みだしたし、
そうなると娘全開。
「もう一回!もう一回!」と騒ぐので、もう1回だけやっておしまい。
それ以上はなし。
実は、カードを使ってゲームをやるのは久しぶりです。
でも、親勉実践していないわけではないんですよ。
「カードを使って遊ぶ」のが親勉だと思ってませんか?
それはきっかけ。一つの方法。
お母さんのアナウンス(声掛け)や、
日常生活に取り入れる工夫をすることで、簡単に実践できるんですよ♪
そんなお話も体験会ではお伝えしたいと思っています。
ぬーが行う親勉体験会@花巻は、
親勉体験会@秋田県横手市は、
5月7日(日)13:15〜14:15
詳細&お申込みはこちらをご覧ください!
http://ameblo.jp/nu---bigtree/entry-12254179962.html
【東北/岩手/花巻で親勉実践中!】
大木 きぬよ (ぬー)