私、すごいことに気が付いてしまいました。

 

今、最高に気分がいいのは、この気付きのせいなのかも。

 

 

今日は東京に【親勉中級講座】を受けに行ってきたんです。

 

一番楽しみにしていた、

 

「自己肯定感をアップ!親勉流褒め方と叱り方」

 

を習得するために。

 

 

今日も小室先生の名言は沢山ありました。

 

ひとつご紹介します。

 

 

褒めるのがいいことは分かっているけれど、

 

我が子の褒めるところが見つからない、というお母さん。

 

「お母さんが認めないで、誰が認めるんですか。」

 

って、本当にその通りですよね。

 

やっぱり、私も子ども達の一番の味方であり、

 

一番いいところを分かっている存在でいたいなと思いますもん。

 

それは分かるけど、どうやるのさ、という方、中級講座で具体的な方法が習得できます。 


そして、習得した私は早く子どもたちに伝えたくて伝えたくて仕方なかったんですよ。

 

で、私がお風呂からあがるのを待てない娘が、

 

ずっと脱衣所で待っていてくれたので、今日のことを話したのです。

 

 

「ママの先生が、〇〇(娘)が英語覚えてるの、すごいねぇって言ってたよ。

 

 それ聞いて、ママも嬉しかった~。

 

 ママもね、先生に頑張ってくださいって言ってもらって、嬉しかったんだ~。」

 

と、言ったときに気が付いてしまったのですよ。

 

 

子どもに効く言葉がけは、自分にも効くぞ、と。

 

「自分が自分のことを認めないで、誰が認めるんですか。」

 

これは、ぬーの名言です。

 

はい、パクリです。

 

私たち、めったに褒められないじゃないですか。

 

すごいねー、えらいねー、頑張ってるねー。

 

セルフでやったらいいじゃないですか。


日常の中で、ひとりいいね!でもいいじゃないですか。


ダンナ様や子どもにいいね自慢してもいいじゃないですか。

 

ブログやフェイスブックで「いいね」をもらったら、

 

「あー、この人の付けてくれたいいねは×100倍くらいだな~。」って、

 

勝手に倍増して幸せ感じればいいじゃないですか。

 

調子に乗りすぎたら、鼻をへし折られればいいじゃないですか。



こんなこと考えてたら、楽しくなってきちゃいましたよ。

 

あ、もちろん、娘にも効いていましたよ。

 

めちゃくちゃはにかんだ顔をしてましたから。

 

 

そして、叱り方もしかり。

ポイントは距離感と質問力になるのですが、

 

これもセルフで自分にできるなぁと思いました。


感情的に怒りそうになってしまった時、


「今感情的になったらどうなる?」


と自分に質問することで、


少し冷静になり、視点が未来に向きますよね。


なんだか、コーチングと同じ。


子どもに効くことは、自分にも効く


この気付きが、私の自己肯定感を高めてくれそうです。


噂には聞いていましたが、中級講座、いい内容だなぁ。


あー、ワタクシも、トライ&エラー&トライして、この内容もお伝えしたい!


【東北/岩手/花巻で親勉実践中!】 

オオキ キヌヨ(ぬー) 


4月から親勉体験会・初級講座を開催できるように絶賛準備中です!

「親勉」気になる!という方、先行ご案内フォームにご登録くださいね。

開催日程・場所が決定したら、いち早く情報をお送りします♪

https://ws.formzu.net/fgen/S22248354/