結婚記念日に温泉に行ったときのこと。
 
とてもとても広い温泉旅館で、3館連なっていて、
 
どの館の温泉にも入れるのです。
 
 
私は娘と張り切って、一番遠くのバラ風呂を目指しました。
 
娘が以前バラ風呂に入ったのを覚えていて、
 
すごく楽しみにしていたのでね。
 
でも、バラ風呂と思って入った温泉は「ヒバ風呂」。
 
ヒバが布の袋に入れられて、プカプカ浮いている、
 
バラ風呂を想定して入ると、非常に地味なもの。
 
 
あれ?あれれ?
 
「バラ風呂じゃなかったね。ママ間違ったかもしれない。」
 
それからもう一つ。
 
部屋番号を確認してこなかったことに気付いてしまった、
 
スーパー方向音痴な私。
 
携帯も持っていない。
 
ヤバイな、ヤバイな、部屋に戻れないかもしれない。
 
私の気持ちとしては、2つもミスが重なった感じでした。
 
 
でも、娘はヒバ風呂を楽しみ、
 
帰り道にバラ風呂探しを楽しみ、
 
エレベーターを降りてから、記憶を頼りに、
 
「こっちな気がする。多分ここ。
 
どうしよう、小さい声で呼んでみようか。」
 
と、ブツブツつぶやきながら進む母を楽しんでいたのです。
 
なーんにも、問題はなく、
 
むしろ、楽しみは増した気がします。
 
 
その後、無事、バラ風呂にリベンジし、
 
エレベーターから部屋に向かう時は、
 
毎回娘が「こっちだよ。」と道案内してくれました。
 
 
今回の件で気付いたことがあります。
 
私、無意識のうちに、
 
「娘と一緒の時は私がしっかりしなきゃ。」
 
ということを握りしめていたなぁということ。
 
それよりも、
 
「失敗する姿は見せたくない。」
 
かもしれません。
 
 
でも、今回の失敗母ちゃんを、娘は責めることもなく、
 
道案内もしてくれる、頼もしい姿を見せてくれました。
 
 
失敗も隠さなくていい。
 
失敗しているママ、ダメダメなママ、
 
でも、なんか楽しそうなママ、
 
そんな姿が見たいのかもしれません。
 
 
温泉という、非日常もあったかもしれないけれど、
 
思った通りにならなくても、楽しむ視点を娘も私も持っていた、
 
ということが、とっても嬉しかったのです。