掃除は化学です。
洗濯は数学です。
東京1日目は、ずっと知りたいと思っていたナチュラルクリーニング講座に。
堀内瑠美さん主催の朝型美人塾の講座で、講師は本橋裕恵先生。
これは蛍光漂白剤のカラクリを説明している図
子どもが生まれてから、合成洗剤に疑問を持ちつつも、ナチュラルな物とケミカルな物、併用という形でいました。
本橋先生のブログは読んでいて、せめて仙台であったら参加しようと思っていたら、いつまでもチャンスはなく‥。
で、今回東京でのタイミングがピッタリだったので、やっと参加できました。
はい、掃除は化学ですね。
本橋先生の説明は、気持ちいいくらいに明解で、全てに根拠があって、理屈が分かるとこんなにスッキリするんだ〜〜と感動しました。
洗濯も、今までの概念をぶち壊された感じで、はい、その通りですね、って感服。
確かに、汚れは洗濯物の重さに比例しないよなぁ、と納得納得。
親勉的にも、理科用語に触れるいい機会になるし、娘の花嫁修行にもなるし、
「この汚れは酸性か?なら、アルカリで中和だな。」
など、つぶやきながらお掃除致します。
これ、理科と家庭科のコラボみたいな形で学校で教えてくれたらいいのになぁ。
掃除も洗濯も身近だから、インプットしやすいと思うなー。
それを子どもが家でママに教えてくれながら、一緒に実践できたら、
楽しいし、キレイになるし、お勉強にもなって、一石三鳥!
理系に苦手意識ありありだったけど、分かると面白い!
よーし、実践するぞ〜!