私の暗黒時代の話をもう少し。
私の暗黒時代は、二人目長男を出産した後に始まった。
一人目の娘は、それはもう可愛くて可愛くて、
すぐに二人目が欲しいと思っていたけれど、
もう一人でもいいかと思うくらい、可愛くて仕方がなかった。
ところがね、二人目出産後、3ヵ月位した頃だったかなぁ。
もう、何をされてもイライラしてしまい、自分がどうにも抑えられなかった。
「弟を起こさないで!」
「弟を叩かないで!」
その頃のことを書いたブログがあった。
その頃と言っても、だいぶ落ち着いてから書けたんだけどね。
あの頃の私は、娘のこと、めちゃくちゃ見張ってた。
弟のこと起こしてないかな。
弟のこと叩いてないかな。
今思えば、寝ている弟の顔を見たかっただろうし、
意地悪しているつもりなんてないし、
娘も自分の感情を言葉で伝えられなくて、
手が出てしまったんだろう。
見張ってると、辛いのよ。
そこばかり探してしまうから。
で、ここからが本題。
親勉を実践してみて気付いたこと。
私、すごくいい意味で、子どもたちを観察してる。
うん、見張るんじゃない、観察してる。
ちょっとした変化を見逃したくなくて、アンテナはってる。
私の撒いた種、キャッチしてるぞーーー!とか、
ポロリと言う、「房江、好き」とか。(笑)
房江(市川房江のことね。私はトランプやるまで知らなかったよ、汗)を好きな理由は、
「ピンクだから」らしい。
そしてね、ママと遊べるの、楽しいらしい。
そりゃそうだよね。
暗黒時代の私は、楽しく遊べなかったからね。
塗り絵もお絵かきも。
でも、今は私も楽しい!
なのでね、「なんとか、自分から勉強してほしい。」っていう人だけでなく、
「子どもと楽しく遊びたい!」って思うママにも親勉はおすすめなのです。
暗黒時代の私の願いは、
「娘と楽しく過ごしたい。」だけだったから。
それが叶って、おまけに賢くもなっちゃうなんて、
やっぱり一石二鳥!
親勉ってね、子どもだけじゃない。
親も変われるよ。
むしろ、その方が大きいかも。
【東北/岩手/花巻で親勉実践中!】
オオキキヌヨ (ぬーー)