大会運営

http://www.fuseichi.com
あいにくの悪天候にもかかわらず、皆さん、大変盛り上げていただき、そしてよく最後まで戦い抜いていただきました。全国各地からご参加頂きました皆様には本当に感謝いたします。ありがとうございましたm(__)m
また来年、もっと盛り上げていきたいと思いますので、宜しくお願い致します。
ところで、大会運営ってどんな感じなのって、こんな感じです。
大会運営の簡単な流れをご紹介しましょう。
(内容が膨大で完全に書ききれなくてすんません。。)
①企画書及び運営手配書作成
(大会概要、組織図、特別協賛名簿、協賛名簿、協力各社名簿、運営スケジュール、備品リスト、スタッフリスト、告知方法およびメディアへの広告、開催協力申請書、地元各機関組合・協会協力申請書、コース使用承諾申請書、大会事務局設置、エントリー受付窓口、受付方法、口座の開設・・といった必要な書類を作成)
↓
②打ち合わせのち開催決定。
↓
③広告発表・エントリー開始
↓
④スポンサー及び関係業者作業確認
↓
⑤エントリー〆切後、受付受領確認、スタートリスト作成
↓
⑥前々日入り
コースチェック、備品関係運搬、音響テスト、スポンサーバナー設置箇所確認、STAFFミーティング、飲み会(前々夜祭!)
↓
⑤前日
公開練習、ジャッジ目合わせ、会場最終ミーティング、STAFF最終ミーティング、備品関係最終チェック、飲み会(前夜祭!)
↓
⑥当日 大会時
開会式及び競技説明
前日のミーティングで確認したとおり競技を進める。
↓
⑦当日 撤収
ミーティングで確認したとおり、手際よく。
↓
⑧当日 表彰式及び閉会式
↓
⑨当日 解散
↓
⑩翌日 会場お礼のご挨拶
↓
⑪関係各機関・スポンサーへ報告書・お礼状の提出
↓
⑫支払い (@_@;)
みたいな感じで大会は進められています。
実は、けっこう大変なのですね~
だいぶお金もかかるしね・・・・
どんだけ?? (@_@;)
ちなみに音響レンタルしたらオペ別で15万円くらいとか (@_@;)
音響は僕の私物だから、これが助かる。。。(でも、初期投資もの凄いです。あとPAに関しての知識が要るしね。)
そのほかに、車両手配したり、STAFF泊めてギャラ、経費・・・MC頼んで(僕ですが)・・・ジャッジ頼んで・・・参加賞やら賞品やら会場やら何やらと・・・何かととにかくかかるんですわ~
とにかく、備品をほとんど持っていないとかなりかかると思います。
あと、一人じゃ絶対にできないしね。やっぱり10人くらいはいるね。優良なSTAFFが。
でも、これがロマンなんですわ~♪
みんなが楽しんでくれたら、嬉すい~わけですわ。
でも、
協力してくれているSTAFF、そしてリピーターの皆様にはホント感謝しますわ。
よくわかっているし、手際良過ぎるし・・撤収早!!!!!
特にリピーターの方達は、打ち合わせしてないけど、なんでそんなに手際がいいの??(@_@;)ホントビックリ(@_@;)(@_@;)
本当にみんな、ありがとうm(__)m
お陰様で成功を収めることができ、来年に繋がります。