不器用なのは爪が原因だったりします。 | ツメのヒトLinoのブログ

ツメのヒトLinoのブログ

海外では、歯の予防歯科や定期検診と同じように「爪の定期検診」や小さな子どものうちから「爪の大切さ」や「爪の正しい切り方」を大人が伝えていますが、日本では全くというほど知られていません。そんな現状を知った私は、海外で学んだ爪の知識を日本で広めています

「うちの子供達、不器用なんです」とお話くださったお母様。

確かにこの爪では…
不器用でも仕方ないかな。。。

そんな爪の切り方をされてるファミリーが京都からご来店くださいました。

手、手先の作業(特に細かい事)、感覚は爪が行っています。

ご自身の指に合わない形にしていたり、切り方、深爪、伸ばしすぎにしていると、、、

硬い、分厚い爪、巻き爪、陥入爪、二枚爪、割れる、折れる、薄い爪など不健康な状態になります。

そうなると生活上、色々と支障が出てきます。

握力が弱る、力が入らない、字、絵が上手く書けない、手先の事をすると疲れやすく億劫、手が滑りやすい、静電気が痛い、などなど。

不健康な爪だと、手先の事が上手く出来なくなり、集中力の低下、イライラ、根気がなくなり、脳の働きも衰えます。

爪は人が生きていく上で重要な役割を果たす体の一部です。

そのためハワイ修業時代のサロンでは保育園や小学校に爪の指導に行っていました。

まだまだ日本では”爪ぐらい”'の認識のため爪切りの正しい使い方を知らない方が多いです。

まずは正しい爪切りの使い方を覚えることから始めてください。

次のご予約まで少し空き時間があったので歩いて数分の小さな神社に初詣に行ってきました♪

誰も居なかったのでゆっくりお参りできました。

「爪を育てる」ツメのヒト Lino

*お問い合わせ
info@nailtherapy-lino.com
info.nts.lino@gmail.com
0569 84 4125

*Lineからお問い合わせ
*出張、施術中は電話に出られません。その際はお手数がメールでお願いします。

大変ご好評のオーダーネイル
✴︎Lino独自のチップで自爪に負担をかけません。特殊な削り技術でお客様の爪質、指にピッタリフィットします。
一般的な付け爪特有の違和感がないとお客様から好評をいただいています。
国内外アートコンテスト上位入賞ネイリストが心を込めてお作りしています。
大変人気で混み合っております。ご予約はお早目にお願いします。