古文教室オフィシャルブログ -2ページ目

古文教室オフィシャルブログ

面白いことと、古文とかをのせていきまーす。
漢文もね。
無料メルマガもよろしくでーす。
http://melma.com/sp/backnumber_197937/

岩橋の:(葛城の神が)夜には岩橋を造ろうと言った約束ではないですが、(あなたが朝まで私のもとにいたいとおっしゃるなら)あなたと逢う夜の契りも絶えることになってしまうでしょう。夜が明けるのがつらい葛城の神のように醜い姿の私ですから。(顔を見せたくないのです。夜が明ける前にお帰りください)

 この歌は(次の伝説がもとになっている)、葛城山と、吉野山との間の谷が、(橋がないために)遙かに遠い道のりを廻って越えると、行き来するのには苦労があるので、役の行者という修行者が、この葛城山の峰からあの吉野山の峰に橋を架けたなら、通行の苦労もなく人が行き来することができるだろうと思って、葛城山にいらっしゃる一言主と申し上げる神に祈り申し上げたことには、「神の神通力は、仏の力に劣ることはありません。普通の人間にはできない事を成し得る力を、神の力と言うのでしょう。できますれば、この葛城山の山頂から、あの吉野山の山頂まで、岩でもって橋をお架けください。この祈りを畏れ多くも受け入れてくださるならば、(橋を作ることに)神力を発揮していただくことができた結果次第でお供え物を差し上げましょう」と申し上げたところ、空から声がして、「私はその願いを承知しました。必ず(橋を)架けましょう。ただし、私の容貌は醜くて、見る人が恐れ怖がります。(昼は姿を現さず)夜ごとに橋を渡すことにしましょう」とおっしゃった。(役の行者は)「できますれば、急いでお渡しください」と申し上げて、般若心経を唱えて(橋の完成を)祈り申し上げたが、(一言主の神は)その夜の内に(橋を)少し架けて、明るくなると(橋を)架けない。役の行者はそれを見てたいそう怒って、「それならば仏法守護の鬼神よ、この一言主の神をお縛りください」と申し上げる。仏法守護の鬼神はすぐに、葛の蔓でもって一言主の神を縛りあげた。その縛られた一言主の神は、巨大な岩に見えなさり、葛の蔓にからみつかれて、まるで掛け袋かなにかに物を(一杯に)入れたかのように、隙間もなく葛にからみつかれて、今も(葛城山に)いらっしゃるそうだ。