こんにちは さちたびブログです

image

 

サムネイル

こんにちは!まぐろくんです!

今年の夏も相変わらず新潟は暑かったですが、学生最後の夏休み、海に行ったり、友達とバーベキューをしたりと楽しむことができました!!

 

さて、1か月ほど空いてしまいましたが、

前回に引き続き

ニッカイ米山さんへのインタビューの様子を

おとどけします!

 

 

  鮮魚センターについて

 

サムネイル

鮮魚センターの流通のついて詳しくお聞きしたいです。

 

 

うちに並ぶ鮮魚は基本、新潟、寺泊・出雲崎、上越の3か所の市場から仕入れています。鮮魚たちは大体朝の7時ごろにここの鮮魚センターにやってきますね。

サムネイル

 

 
サムネイル

今が時期(インタビューは冬に行いました)のズワイガニなんかはたくさん並べられていて日本海産と書かれているのも多かったのですが、具体的に日本海のどの辺で獲れているのですか?

 

日本海では大体、村上地域上越の能生という地域で獲れています。この辺(柏崎)では獲れませんね。あとは北海道で獲れるものやカナダやロシアの外国産のものが多く並んでいます。

サムネイル

 

 

サムネイル

鮮魚センターには干物コーナーも充実していましたが、人気商品やおすすめ商品を教えてほしいです。

 

人気商品はダントツスルメイカの一夜干しです。やはり新潟名物で浸透していることもありますのでおすすめ商品ですよ。

他にはアジやサバ、ホッケなどが人気です。

サムネイル

 

サムネイル

最後の質問になりますが、スーパーとは違う「鮮魚センターにはこんな良さがあるよ!」というものがあれば教えてほしいです。

 

 鮮魚センターとしては、一回り大きいものや同じサイズでも価格を安くして販売するなど差別化を図っています。スーパーに置いてある魚は避けるということですね。

 また、うちに並ぶ鮮魚たちは日常的には勿論、年末やお盆などハレの日に利用してほしいです。寿司なども販売していますが、行事ごとがあると予約もたくさん入ります。皆さんのご予約もお待ちしています!

 

サムネイル

 

 

ニッカイ米山さんへの訪問では、

日本海フィッシャーマンズケープに関する歴史

シーポートミュージアム、鮮魚センターのお話など、

実際にお聞きしなければわからないような

お話をたくさん聞くことができました!

 

ニッカイ米山さん、ありがとうございました!!

 

 

最後になりますが、

現在、日本海フィッシャーマンズケープでは

道の駅化に進めて、整備を進めているそうです。

最終的には現在のフィッシャーマンズケープ内の建物は

改装されることになるそうですが、

今後の道の駅化に向けてとても楽しみですね!

 

 

 

 

まぐろくん

 

 

#魚 #日本海 #お酒 #NIIGATA  #魅力 #おすすめ #旅 #旅行 #観光地 #新潟旅行 #新潟観光 #学生旅行 #地域活性化 #にいがた観光学生サポーターズ#niigata_japan_