こんにちは さちたびブログです

image

サムネイル

こんにちはまぐろくんです!

新潟はだんだんと寒くなり、雪やあられなども降るようになりました雪

先日、急に雪が降ったときは車のタイヤをスタッドレスに替えていなかったため、とても焦りましたガーン

本格的に冬シーズンに突入したので車の運転気を付けたいと思います!

 

さて、前回まで長岡花火について

取り上げていましたが、

今回からは長岡市にある

摂田屋という地域について

取り上げていきたいと思います!

 

 

皆さんは摂田屋という地域をご存じですか??

 

 

もし、知らなかった人にむけて!

 

全国的に有名な日本酒の蔵元、

吉乃川はご存じですか!?

 

このロゴ!!

新潟県民なら見たことあると思います!

県外の方も一度は聞いたり見たことあるのでは?!

 

この吉乃川がある地域、

そこが摂田屋です!!

 

摂田屋は昔から醸造の町として知られ、

「日本酒」や「味噌」、「醤油」の

発酵、醸造が盛んでした。

 

醸造業が発展した経緯として、

摂田屋は昔から、良質な水に恵まれ、

江戸時代には幕府管轄地となり、

天領として規制も

比較的緩やかだったことが挙げられます。

 

こうした歴史が現代にまで語り継がれ、

現在にも、吉乃川を含めこの地域には

味噌・しょうゆ蔵など6蔵が現存しています。

 

サムネイル

ちなみに第一弾でお伝えした沼垂も

発酵の町として有名でしたが、

摂田屋という地域にもまた違った特色があるようです!

第一弾の沼垂編についてはこちら下矢印

 

 

今回は摂田屋にある街並みを

少し紹介したいと思います爆  笑

 

 

①吉乃川 洒ミュージアム『醸蔵(じょうぐら)』

 

吉乃川 株式会社にある酒ミュージアムです。

「SAKEバー」や売店、

展示スペースなどがあり、

吉乃川の日本酒を

存分に堪能することができます!

 

②摂田屋6番街 発酵ミュージアム・米蔵

 

 

吉乃川の向かい側にあるこのミュージアムは

カフェや摂田屋の発酵について

知れるラボがあります。

おむすびカフェ「6SUBI(むすび)」にある

味噌汁Barは500円で美味しい発酵体験をすることができます!

 

 

③旧機那サフラン酒本舗

 

鏝絵(こてえ)と呼ばれる外壁の装飾が

象徴的であるこの建築物は

生で見ると圧倒されていしまいます照れ

 

 

④越のむらさき

江戸時代から続く醤油作りは地元長岡を超え

全国各地から愛されています。

脇の三国街道を進むと独特な醤油の香りが漂い

一層、醸造の町を感じることができます。

 

 

⑤星野本店

 

~現代に生きる匠の技~

摂田屋における「本物の味」をお土産として

購入することができます。

蔵の「梁」を再利用した
「テーブル」、「イス」も置かれ、

ホッとした空間を過ごすことができます。

 

 


サムネイル

ここでは紹介しきれませんでしたが、
他にも蔵や気になる建物がたくさんあります!


サムネイル

次回からは実際に私たちが足を運んだ様子や

感想をお届けできればと思います!

 

今回はここまで!

次回のブログもお楽しみに!!

 

 まぐろくん

 

 

 

#魚 #日本海 #お酒 #NIIGATA #魅力 #おすすめ #旅 #旅行 #観光地 #新潟旅行 #新潟観光 #学生旅行 #にいがた観光学生サポーターズ

#niigata_japan_