こんにちは さちたびブログです

 

image

 

サムネイル

​こんにちは。ハルです!
本格的な冬に入り寒くなってきましたね赤ちゃんぴえん

最近は暖かい部屋でアイスを食べるのがマイブームですパフェ

 

前回まで説明してきた摂田屋地域の中で、私達は

 

吉乃川 酒ミュージアム 「醸蔵」へ取材に伺いました!

 

長岡のお酒のひとつとして有名な吉乃川!!

 

今回は吉乃川株式会社 横本昌之さんにお話をお伺いしました!

 

インタビューの前に、

酒ミュージアムの展示物について横本さんから解説をしていただいたので、

その様子をお伝えしていきます飛び出すハート

 

 

クローバー吉乃川 酒ミュージアム 「醸蔵」

 

 

住所:新潟県長岡市摂田屋4-8-12(吉乃川敷地内)

 

2019年に誕生した新しい施設です!

吉乃川の歴史がわかる資料や道具が展示されているほか、お酒の販売や、酒造りの工程を体験できるタブレットを使用したゲームを行えたりなど

吉乃川の歴史を堪能できるミュージアムになっています!

 

 

「吉乃川」について

 

吉乃川の創業は室町後期(戦国時代)の1548年。

今年で474年目を迎えます!

 

蔵元の川上家が酒造業を開始したことが吉乃川の始まりでした。

 

 

 

 

ミュージアムの「醸蔵」について

この蔵は昔、1階が「瓶詰工場」、2階は蔵人が寝泊まりする場所として使われており、当時ではまだ珍しい鉄筋コンクリート造の総2階建でした。

 

内部天井は鉄骨を三角状に組む「トラス工法」が採用され、建物は2011年に国の登録有形文化財(建造物)にも登録されました。

 

​蔵の鉄骨など、原型を残せる部分は残しつつ補修をする形でミュージアムを作りました。
地元の方にも長年慣れ親しまれた建物を活かしたい、という蔵の思いからです。

サムネイル

 

▼ミュージアムに改装する前の蔵の様子

 緑のツタで覆われていました。

 

 

「醸蔵」のネーミングの由来は?

改装前の当時の蔵はかつて「常倉(じょうぐら)」と呼ばれていました。

 

​ミュージアムを始めるにあたり名前を考える際はとても悩みましたが、

元ある名前を大切にしたいという想いから「じょうぐら」の読み方はそのままに、漢字を変えた「醸蔵」が生まれました。お酒を醸している蔵元として、お客様との関係を「醸していく」施設という想いが込められています。

サムネイル

 

日本酒造りについて

昔の酒造りは、現代の方法に比べて、

より「五感」をたよりに造られていました。

 

責任はすべて役職のトップにあたる「杜氏(とうじ)」にあります。とても責任重大な役職なんです。

サムネイル

 

▼蔵人の役職はこのようになっています

 

 

 

技術が発展した今では、

「蔵としてどんなお酒をつくるか」に焦点を当てたお酒づくりが行われています。

しかし、昔と変わらず現在でも酒づくりの根本にあるものは

人の感覚(五感)です。

サムネイル

 

 

 

日本酒づくりの特徴

 

日本酒の発酵は、並行複発酵をしています。

(微生物の発酵が1つのタンク内で同時に行われます)

 

これは日本酒造りならではの特徴だそうです。

 

原料、製法、処理方法などでお酒の種類が変わります。
これが日本酒の奥深さでもあります。

サムネイル

 

ちなみに

こちらのミュージアム「醸蔵」では吉乃川のクラフトビール(※発泡酒)摂田屋クラフトの製造しているところを見ることができます!

 

 

 

 

 

ステンレスボトル「カヨイ」について

 

吉乃川では、お酒を専用ボトルで“おかわり”できる「カヨイ」というサービスがあります。

 

 

 

吉乃川のプレミアムな日本酒をステンレスボトルに詰め、酒蔵からご自宅に直接お届けするサービスになっています。飲み終わった後は、ボトルを返送することでまた”おかわり”ができます!(おかわりは有料)

 

​こちらのサービスは、当初はクラウドファンディングで募って開始しました。
結果、予定していた目標を大きく上回る支援を頂き、全国38県の方から参加していただきました!

サムネイル

 

ステンレスボトルにもこだわりがあるそうです!

 

長岡の金属加工会社と協力し、約20の工程を経て、独自のボトルを開発

こうして、長岡の「酒造り」と「ものづくり」のコラボによって展開されています。

 

さらにこのボトルには、1本1本にロット番号が刻印されており、自分だけの「マイボトル」として繰り返し使用できる仕組みになっています。

 

昔のお酒が販売されていた時に使われていた「通い徳利(とっくり)」を現代風にしています。

現代の「通い徳利」を表現し、酒蔵とお客様が直接つながる」がカヨイのコンセプトです!

サムネイル

 

サムネイル

直接つながることができるのは、酒蔵さんにとっても、私たち客にとっても大きな魅力ですね!

 

お客さんから送られてくるボトルと一緒に、お礼の手紙が添えられていることもあります。
実際に喜んでいただいていることを実感できるため嬉しいです。

サムネイル

 

直接的なやり取りの中で、お客様とのつながりの場が生まれています。

そこから、お客様同士がリアルでも会ったりと、様々な交流をされているというお話も伺いました。

 

 

​こうした取り組みは、

「カヨイ」を通して吉乃川ファンを増やすことで、普段から飲食店や酒屋さん、スーパーなどでも吉乃川を見かけた際に親しみをもって手にしてもらいたいという思いがあります。

サムネイル

 

 

サムネイル

​「カヨイ」を通じてお客さんの生の声が聞けたり、

お客さん同士の間でも交流が生まれるのはとても素敵ですねニコニコ

 

 

横本さんから、展示物を紹介、解説をして頂きました。

歴史や豆知識も交えながらたくさんお話ししてくださり、新しい発見ばかりで楽しくミュージアムの見学ができました!

 

 

 次回からはいよいよ

インタビューの様子をお届けしていきます!

お楽しみに爆笑

 

 ハル

 

 

#魚 #日本海 #お酒 #NIIGATA #魅力 #おすすめ #旅 #旅行 #観光地 #新潟旅行 #新潟観光 #学生旅行 #にいがた観光学生サポーターズ