こんにちは さちたびブログです
前回に引き続き、今代司酒造さんインタビューの続きをお伝えしていきます!
「IMA 牡蠣のための日本酒」という商品があって、牡蠣の中でも生牡蠣と一緒に召し上がって頂く商品があります。
ただ単純に味が合うだけではなく、科学的に生臭さをリンゴ酸がうまくカバーしてくれるんです。
そのようなところもあって、海鮮と日本酒という切り口であれば、IMAですね。
また、今ちょうど岩牡蠣が美味しい時期なので、岩牡蠣と一緒に召し上がっていただくのがおすすめです!
そうですね、売れ筋に入っています。
それに加えて海外の輸出も結構出ています!
ボトルのデザインも、洋の食卓に置いてあっても違和感がないような形になっています。
白ワインのような見た目のデザインになっているので、海外のレストランとかに置いてもらっても、馴染む日本酒です!
沼垂という場所には多くの歴史があります。
この街自体の奥深い歴史があることは、お客様に来ていただく際のストーリーとしてはとても良い点になると思います!
あと、駅から歩いても来れるという立地の良さも大きいですね。
新潟の酒蔵はどうしても車がないと行けないようなところが多かったり、飲んでしまうと車が運転できないということもあります。
しかし古い街というのもあって、
新しいことをして外のお客さまを呼ぶことと、もともと住んでいらっしゃる沼垂の方に長く愛される蔵になることは、相反する場合もあったりします。
観光の方がうまくいっていて、外からのお客様が来ることが多いですが、地元の方にもさらに愛されるような酒蔵になりたいという想いがあります。
~取材を終えて~
私は今回の取材を通して今代司酒造さんが
観光事業とデザイン面を強みとしていることを学び、その魅力を肌で感じることができました!
私はお酒について詳しくなかったのですが、
酒蔵見学では、言葉だけでなく写真を用いて説明して下さったり、興味深い展示があったりと30分間とても充実していて楽しい時間でした
そしてこの酒造見学は無料ということにびっくりしてしまいます
予約制になっているのでぜひ今代司酒造さんのホームページからネット予約して行ってみて下さい!!
皆さんも美味しいお酒が造られるまでの裏側を知ってからお酒を楽しんでみませんか??
より一層お酒がおいしく感じられると思います!
初めてのインタビューということでなかなかうまくいかないところもありましたが、『さちたび』の活動がまた一歩進んだなと感じました
インタビューを実際にやってみて、一番学んだことはお話を引き出すことの難しさです。
一問一答状態にならずに対話を続けながら、さらに新しいお話を引き出す質問をその場でできるようになりたいと思いました。
今回のインタビュー後、4人で反省会も行い、次の活動に活かせるようにしました!みんなで少しずつ成長していけたらと思います
今回はここまで!!ここまで読んでいただきありがとうございます
次回は沼垂編2か所目の取材場所についてお話していきます!
それでは次回もお楽しみに
ハル