こんにちは さちたびブログです
最近の新潟は、急に雨が降ったり、めちゃくちゃ晴れたりで気温と湿度も高くて過ごしにくい日が続いています
今年こそはオオヒラタクワガタを採集するために意気込んでいるまぐろくんですが、こんな不安定な天気じゃ昆虫採集に行けないじゃないか!!と少し苛立ち始めています
早くクワガタ捕りに行きたいな
さて、前回のコンテンツの話では、






の3つを紹介しました!
しかしこの3つを本格化するとなると、、、
・新潟の代表格 雪!!を活かすのは良いけど、
音楽をするためのアーティストは?? コンサート?費用
は??
・新潟の海鮮イベントは思い当たるのだけでもすでに結構あるよな?
・新潟の自然を活かしたキャンプ地にデジタルデトックスの要素は面白いけど、
県外からわざわざ新潟に来てまでキャンプをしてみたい魅力のある場所はあるのかな?
などなど、現実的に考えた時に厳しそうだなぁと思う要素がたくさんありました。
そこで、さらに新潟の魅力を考えたところ、私たちは新潟のある大きな魅力を忘れていたことに気づきました
新潟の自然... 水... 米... 酒!!
そうです。新潟県は酒蔵数日本1位!🥇
1人あたりの清酒の消費量は約11.90リットル!!
2位の秋田県 約7.98リットルを抑えての堂々の日本1位🥇
そんなことを考え、前回紹介した海鮮イベントに「お酒」の要素を追加、さらに「海鮮に関する体験型イベント」の要素を追加して、新潟の食という魅力を1度に堪能できる海鮮イベントを考案しました
具体的な内容は、
・お寿司、お刺身、浜焼きなどを提供
・新潟の日本酒や地ビールも提供
⇒ブース(店頭)を設置して食べたり飲んだり
・お土産に海鮮や水産加工品を販売
・各ブースに海鮮の豆知識や漁師さんの話を紹介する「紹介文」も設置
・種類豊富な味噌汁も提供
⇒のどぐろ、エビ、魚のガラ汁、わかめの味噌汁等
・海鮮体験イベントとして、海鮮ネタ(刺身)を各ブースで用意し、ご飯の入った丼ぶりを配布して、好きなネタをのせて楽しんでもらう
などなど、新潟の海鮮とお酒を堪能できるイベントがあったらいいな💭と考えました!
と、今回はここまで!
次回は、このようなイベントを考えてからなぜ今書いているブログを立ち上げたのか?最終的にどんなコンテンツにしたいと考えたのかなど今に至るまでの経緯を説明したいと思います!
そして、
次回の投稿がコンテンツ開発に関する話の最終回になります!
次々回以降からは実際に新潟のある地域について紹介していきたいと思います!!
それでは、次回もお楽しみに!!
まぐろくん
#魚 #日本海 #お酒 #NIIGATA #魅力 #おすすめ #旅 #旅行 #観光地 #新潟旅行 #新潟観光 #学生旅行 #地域活性化