2008年最後のギター教室でした。
クラス先週体験で着ていた中学生の男の子は正式な生徒になったようで
さらに新しい体験の人を交えて4人でレッスンした1時間でした。
ここでグループレッスンのデメリットが浮き彫りになりはじめました。
限られた時間の中で上達具合の違う生徒+体験生徒を教えなきゃいけないから
先生は初期メンバー+新メンバー+体験生徒のラインを平行して指導する形になるんですよね。
他の生徒の説明をしている間は「じゃあ練習しててねー」って感じで
自主練(しかも邪魔になっちゃうから大きい音が出せない)の時間に
なっちゃうので、授業の密度が完全に薄まっちゃいました。
少なくとも、体験レッスンの人と月謝払っている人のレッスンは分けるべきなんじゃないかなぁ
月3回で約1万の月謝を払っている身としては
体験レッスンの人が一緒にいるせいで本来受けられたであろう指導を受けられないのは
納得ができない気分ですよ
クラス先週体験で着ていた中学生の男の子は正式な生徒になったようで
さらに新しい体験の人を交えて4人でレッスンした1時間でした。
ここでグループレッスンのデメリットが浮き彫りになりはじめました。
限られた時間の中で上達具合の違う生徒+体験生徒を教えなきゃいけないから
先生は初期メンバー+新メンバー+体験生徒のラインを平行して指導する形になるんですよね。
他の生徒の説明をしている間は「じゃあ練習しててねー」って感じで
自主練(しかも邪魔になっちゃうから大きい音が出せない)の時間に
なっちゃうので、授業の密度が完全に薄まっちゃいました。
少なくとも、体験レッスンの人と月謝払っている人のレッスンは分けるべきなんじゃないかなぁ
月3回で約1万の月謝を払っている身としては
体験レッスンの人が一緒にいるせいで本来受けられたであろう指導を受けられないのは
納得ができない気分ですよ