ミニノートパソコンが欲しいです。
コンパクトで使い勝手がすごくよさそう!!
最近話題の100円パソコンってどうなんだろう。
どうせミニノート買うならイーモバイルも契約しようと考えているんで
契約してパソコンが安くなるなら願ったり叶ったりかな…
なんて思っていたんですが甘い話には必ず裏がある…んですかねやっぱり。
イーモバイルの料金プランとにらめっこして気づいたことを列記します。
注:自分自身の情報整理を兼ねているのでここからは日記としてのおもしろみはなくなります。
・イーモバイルのデータ通信プランには「ベーシック」「にねん」「新にねん」「にねんMAX」という4つの形態がある。
・このうち「ベーシック」以外は2年契約プランになっているので、中途解約に違約金がかかる。
・「ベーシック」は1年契約で1000円引きになる。1年契約時の料金は1000円~4980円。
下限料金1000円は全て無料通信料として使える。
・話題の100円パソコンは「にねんMAX」の契約が条件になっている。料金は2900円~6880円。
2900円のうち1000円は無料通信料。
ふむ・・・
カタログでは「にねんMAX」の方がなんだかお得のような説明になっているけど
最高でも4980円で使い放題な「ベーシック」に対し、2900円~6880円の「にねんMAX」は
どんなメリットがあるか分からない…
しかも中途解約には違約金かかるし…
特に通信速度や品質で差別化してるようには見えないし…
100円PCで儲けるために新設したプランなのかなぁ・・・
仮に、2年間毎月上限までネットを利用した場合
「ベーシック」は119,520円
「にねんMAX」は165,120円
その差は45,600円
逆に2年間毎月下限料金で済んだ場合
「ベーシック」は24,000円
「にねんMAX」は69,600円
この差も見事45,600円
この差額で100円PC代を取り戻してるんじゃない??
ミニノートを普通に買って1年契約の「ベーシック」に加入した方が賢明に思えてきました。
100円PCのスペックはまさに「必要最低限!」ってものが多いし…
詳しい人がいたらアドバイスお願いしますm(_ _)m
長々と退屈な文章で失礼しました
コンパクトで使い勝手がすごくよさそう!!
最近話題の100円パソコンってどうなんだろう。
どうせミニノート買うならイーモバイルも契約しようと考えているんで
契約してパソコンが安くなるなら願ったり叶ったりかな…
なんて思っていたんですが甘い話には必ず裏がある…んですかねやっぱり。
イーモバイルの料金プランとにらめっこして気づいたことを列記します。
注:自分自身の情報整理を兼ねているのでここからは日記としてのおもしろみはなくなります。
・イーモバイルのデータ通信プランには「ベーシック」「にねん」「新にねん」「にねんMAX」という4つの形態がある。
・このうち「ベーシック」以外は2年契約プランになっているので、中途解約に違約金がかかる。
・「ベーシック」は1年契約で1000円引きになる。1年契約時の料金は1000円~4980円。
下限料金1000円は全て無料通信料として使える。
・話題の100円パソコンは「にねんMAX」の契約が条件になっている。料金は2900円~6880円。
2900円のうち1000円は無料通信料。
ふむ・・・
カタログでは「にねんMAX」の方がなんだかお得のような説明になっているけど
最高でも4980円で使い放題な「ベーシック」に対し、2900円~6880円の「にねんMAX」は
どんなメリットがあるか分からない…
しかも中途解約には違約金かかるし…
特に通信速度や品質で差別化してるようには見えないし…
100円PCで儲けるために新設したプランなのかなぁ・・・
仮に、2年間毎月上限までネットを利用した場合
「ベーシック」は119,520円
「にねんMAX」は165,120円
その差は45,600円
逆に2年間毎月下限料金で済んだ場合
「ベーシック」は24,000円
「にねんMAX」は69,600円
この差も見事45,600円
この差額で100円PC代を取り戻してるんじゃない??
ミニノートを普通に買って1年契約の「ベーシック」に加入した方が賢明に思えてきました。
100円PCのスペックはまさに「必要最低限!」ってものが多いし…
詳しい人がいたらアドバイスお願いしますm(_ _)m
長々と退屈な文章で失礼しました