昨日は2時を過ぎて帰宅したため、メンテナンスにより更新ができませんでした。。。
さて、
地決予選について改めて思ったこと。
勝ち残った4チームの共通点、それは「地域にJクラブが既に存在する」こと。
(静岡(藤枝)、神奈川(相模原、YSCC)、大分(HOYO)です)
月並みな考えですが、
サッカーを教える環境・プレイできる環境が整い、
地域の方々がサッカーと接する時間も多く、
行政がサッカーとの関わりを強く持っている
結果なのでしょう。
ひいては地域の人口、地域の財政状況などにも起因すると思います。
この面で劣った島根・我々は勝てませんでした。
全ての面で島根は他地域に劣っている
これは否めません。
ですが、人口の数、財政の規模だけで考えるのではなく、
比率(全体の中でサッカーに占める割合)で考えれば
まだまだ可能性は十分にあると思っています。
島根県民70万人、20%で14万人、
14万人が応援してくれるクラブって日本にないですよね
(バルサでもソシオの数は10万人、世界最大と言われるベンフィカでも12万人)
絶対数では決して敵わないですが、
集中的に活動することで比率を高める努力をし、
勝つために必要な要素で秀でた地域に勝る。
そして、地決のような大会でも好成績を収められるチームに。
足元を見た時にやっぱりここの努力を怠ってはいけないですね。
そんな中、このオフシーズンも決して休むことなく、
少しでも多くの地域の方々に愛される(知ってもらう)活動をしています。
先日も活動してまいりました。
当日の様子はfacebookに更新してますので、是非ご覧ください。
http://www.facebook.com/media/set/?set=a.181836065241340.43407.133181840106763&type=1