13日の日経平均株価は始まりは売りが優勢となる場面があったが、押し目買いに上げ転換、午前10時18分に同275円58銭高の5万1338円89銭を付けたが、寄与度の高いソフバンGやファストリテが軟調だったが、アドバンテスが堅調に推移して指数を支えるとともにドル・円相場が一時1ドル=155円台を付けて朝方の水準よりも円安方向に振れたことや時間外取引で米株先物が上昇したことも支えとなって前日比218円52銭高の5万1281円83銭と続伸。TOPIX(東証株価指数)は同22.39ポイント高の3381.72ポイントと4日続伸し、連日で終値ベースの史上最高値更新した。東証プライム市場の出来高は24億6649万株、売買代金は6兆2524億円。騰落銘柄数は値上がりが952銘柄、値下がりは604銘柄、変わらずは56銘柄だった。
13日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=154円台後半で推移している。朝方は国内輸入企業によるドル買い・円売りなども観測されてジリ高で推移して午前10時すぎに155円台に乗せた。利益確定目的のドル売りなどに押されて昼すぎにかけて154円台半ばまで上げ幅を縮小。当局者による介入が警戒されたとの見方もあったが、午後になると再びドル買い・円売りが強まって午後3時ごろには155円ちょうど近辺まで値を戻した。
週後半の個別は、三菱UFJが2%台、ホンダ、三菱重工が1%台、トヨタとコマツが小幅に値を伸ばしたが、パナソニックは1%台と値を下げている。パナソニックは経常収支が悪かったんだっけ、・・(・・?。為替は円安が続いているが、能無し日銀は何ら手を打たないのはどうしたことか。本当に無能なやつばかりではある。こんなのが日本の経済政策を司っているのだから景気も回復しなわけではある、・・(--〆)。
日本ブログ村へ(↓)
