7日の日経平均株価は前日の米株が雇用市場の減速やAI(人工知能)銘柄の高値警戒感を背景に値下がりした流れを受けて始まりから売りが先行、日経平均は高寄与度のソフバンGやアドバンテスの値下がりによって前場から下げ幅を1000円超に拡大して、後場に入っても序盤は買いが弱くて午後1時3分に前日比1243円12銭安の4万9640円56銭と日中安値を形成するなど5日に続いて大台を割り込んだが、その後はカラ売りの買戻しや押し目買いの動きが広がって前日比607円31銭安の5万276円37銭と大きく反落したが、日中の安値からは大きく切り返して5万円の大台を9営業日連続で維持した。TOPIX(東証株価指数)は14.60ポイント安の3298.85ポイント。東証プライム市場では値上がり銘柄数が値下がり銘柄数を大きく上回った。プライムの出来高は25億5210万株、売買代金は6兆9948億円。騰落銘柄数は値上がりが874銘柄、値下がりが682銘柄、変わらずが58銘柄だった。業種別では上昇16業種、下落17業種とほぼきっ抗。AI関連からの資金離れを映して非鉄金属や電機が安い。機械や情報通信も売られた。その半面でサービスや海運、鉄鋼、小売などは堅調に推移した。

 

7日の東京外国為替市場で、ドル・円は1ドル=153円台前半を中心に小動きとなった。前日米国時間の米雇用関連指標の悪化を受けてドル売り・円買い優勢の流れを受け継いだ。今日朝方のドル・円は153円を割り込む場面もあったが、国内輸入企業などの円売り・ドル買いが入ったこともあって仲値決済通過後に一時153円30銭まで上伸した。その後は大幅反落した日経平均株価が下げ幅を広げるとともにドル・円も軟化したが、午後に入って日経平均が下げ渋るとドル・円も切り返して一時153円50銭近辺まで上値を伸ばした。

 

週末の個別はホンダが1%台、パナソニックが小幅に値を伸ばしたが、三菱重工が3%台、コマツが1%台と機械系が値を下げた。トヨタと三菱UFJは小幅な下落だった。お上は物価高対策と言うが、為替の円安も物価高に影響しているのだから何とかすべきだろう。しかし能無し日銀ではどうにもならないのだろうか。能無しで事なかれ主義の日銀など金融政策決定権など取り上げてしまえばいいのではないだろうか、・・(--〆)。

 

日本ブログ村へ(↓)