29日の日経平均株価は現地28日の米株、NYダウ・ナスダック総合指数、がそろって上昇して3日連続で史上最高値を更新したことで半導体やAI(人工知能)関連などに買いが先行、日経平均への寄与度が高いアドバンテスが26年3月期の連結業績予想を上方修正したことから急騰して同銘柄でだけで日経平均を1100円近く押しあげるなど日経平均は午後2時33分に同1092円29銭高の5万1412円97銭を付けて27日の取引時間中の史上最高値(5万549円60銭)も塗り替えて前日比1088円47銭高の5万1307円65銭と大幅反発。一方でTOPIX(東証株価指数)は同7.63ポイント安の3278.24ポイントと続落した。日経平均は27日に付けた終値ベースの史上最高値(5万512円32銭)を大きく更新した。東証プライム市場の出来高は23億5745万株、売買代金は7兆921億円。騰落銘柄数は値上がりが200銘柄にとどまった一方で値下がりは1394銘柄と8割を超えた。変わらずは21銘柄だった。
29日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=152円台前半で推移している。朝方にベッセント米財務長官のSNS投稿をきっかけにドル売り・円買いが加速して151円50銭台まで下落したが、その後は日経平均株価の上昇などを背景にしたリスクオンのドル買い・円売りなどにより下げ幅を縮小。昼前に戻りは一服したが、日経平均が後場も強含みで推移する中でドル・円も上げ基調を強めて152円55銭近辺まで戻す場面があった。
週中の個別はパナソニックが2%台、三菱重工と三菱UFJの三菱グループは小幅に上げたが、コマツが4%台、トヨタとホンダは小幅に値を落として引けている。コマツの続落は29日に26年3月期の連結業績予想(米国会計基準)を上方修正したが、利益が市場予想の平均に届かなたっかことが市場に嫌気されたようだ。日銀は政策金利の引き上げを思想もない。まあ能無しだから日和って無難な方になびくんだろう、・・(--〆)。
日本ブログ村へ(↓)
