27日前場の日経平均株価はマレーシアの米中貿易協議で米トランプ政権が中国に課すとしていた100%の追加関税について中国がレアアースの輸出規制を1年延期する代わりに見送る見通しとなったことが伝わったことで市場心理が改善して買い気が強まって午前10時47分には同1191円58銭高の5万491円23銭を付けたが、その後も高値圏で推移して前週末比1037円71銭高の5万337円36銭と大幅に続伸。TOPIX(東証株価指数)も同52.03ポイント高の3321.48ポイントと大幅上昇した。日経平均は初めて5万円台に乗せ21日の取引時間中の史上最高値(4万9945円95銭)を更新。TOPIXも前週末に続き取引時間中の史上最高値を塗り替えた。ドル・円相場は、1ドル=152円90銭台で推移している。東証プライム市場の出来高は9億4983万株、売買代金は3兆1462億円。騰落銘柄数は値上がりが1476銘柄、値下がりは118銘柄、変わらずは20銘柄だった。後場始まりの日経平均株価は前週末比1040円程度高い5万340円前後で推移する。後場は前場終値よりもやや上げ幅を拡大して取引を開始した。短期的な急騰が警戒されるが、堅調な値動きが続いている。


27日午後の東京市場でドル・円は値を戻す展開。8カ月ぶりの高値圏で調整圧力が強まって午前は一時152円60銭台に失速。ただ日経平均株価の急伸でリスク選好の円売りが強まってドルは153円台に再浮上。クロス円もおおむね同様の値動きとなった。ここまでの取引レンジはドル・円は152円65銭から153円17銭、ユ-ロ・円は177円80銭から178円14銭、ユ-ロ・ドルは1.1625ドルから1.1647ドル。

 

週明けの日経平均は遂に5万円を超えた。ただ国内に材料はなくすべて米国絡みの材料ではある。週明けの個別はコマツが3%台、トヨタ、三菱重工、三菱UFJが1%台、ホンダもほぼ1%だが、パナソニックだけが1%近く値を下げている。株価はイケイケ状態だが、またどこかで調整が入るだろう。それよりも円安が気になるが、能無し日銀は何もできないだろうなあ、・・(--〆)。

 

日本ブログ村へ(↓)