20日前場の日経平均株価は自民党と日本維新の会による政策協議が進展して21日にも高市首相が誕生するとの見方が強まったことで財政拡張への期待に加えて現地17日の米株高も追い風になって幅広い銘柄に買い優勢で進展、円安も支えとして意識されて日経平均は9日に付けた取引時間中の史上最高値(4万8597円08銭)を大きく更新してその後も堅調な値動きとなって前週末比1388円25銭高の4万8970円40銭と大幅に反発して高値で取引を終えた。TOPIX(東証株価指数)も同63.65ポイント高の3234.09ポイントと上昇した。東証プライム市場の出来高は8億3361万株、売買代金は2兆6449億円。騰落銘柄数は値上がりが1483銘柄と9割を超えた一方、値下がりは107銘柄にとどまった。変わらずは24銘柄だった。後場の日経平均株価は、前週末比1400円程度高い4万8980円前後で推移する。後場は前場終値近辺で取引を開始したが、その後も上げ幅を拡大して午後零時35分には同1432円73銭高の4万9014円88銭を付けて心理的なフシ目の4万9000円を超えた。自民党と日本維新の会で連立政権を樹立することで実質的に合意したことが判明したことが株価を押し上げたようだ。
ドル円は150.53円前後まで弱含み。高田日銀審議委員のタカ派寄りの講演から本邦長期金利が上昇していることが上値の重しになっている。またユーロ円も176.37円を高値に175.70円台で推移している。早朝の日本の為替証拠金取引(FX)業者の取引が開始後にドルが買われたように「高市トレード」の再開を期待して市場が若干ロングになっていることで巻き戻しが更に出るかが注目される。
週明けの個別は全面高だが、日経平均ほどには上がってはいない。三菱UFJが3%台、銀行株は高値のようだ。トヨタとホンダの輸送機器も2%台と高値、三菱重工、コマツ、パナソニックも1%台でしっかりではある。経済再生を唱える高市総裁と維新が手を組んだのが、市場には刺激となったようだ。しかしバブル崩壊から30年も続く経済成長低迷が何とかなるんだろうか。毎年何十兆もの公金を注ぎ込んでも経済は少しも回復しないのはやっぱり所得が向上しないからでこの辺をどうするかが最大のポイントだろう。でも国民も超他力本願だからなあ。高度経済成長期にはみんなバカみたいに働いて経済を成長させたが、今は自分がやりたいことはやり放題であとは何でもかんでも「生活が苦しい。お上が何とかしてください」だからなあ、・・😅。
日本ブログ村へ(↓)
