17日の日経平均株価は昨日16日に公明党が連立からの離脱を表明する前の水準である10日終値を上回って急ピッチな戻りを見せていたことや現地16日の米株が一部銀行の信用不安を背景に下落したことから東京市場でも利益確定売りが強まりまた為替相場が円高方向にあることや週末要因も重なって日経平均は午後2時42分に同783円43銭安の4万7494円31銭を付けてその後も弱含みで推移する中でクロージングセッションでは下げ幅を縮小して前日比695円59銭安の4万7582円15銭と3日ぶり大幅反落。TOPIX(東証株価指数)も同32.98ポイント安の3170.44ポイントと下落した。東証プライム市場の出来高は20億9347万株、売買代金は5兆952億円。騰落銘柄数は値上がりが433銘柄、値下がりは1131銘柄、変わらずは51銘柄だった。


17日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=149円台後半で推移している。長引く米政府機関の閉鎖や米中貿易摩擦の再燃に加えて米銀の信用不安の高まりを背景にドル売り・円買いが優勢となった。午前中は日経平均株価が下げ渋ったことからドル・円の下げも一服したが、午後は時間外における米長期金利の低下などを背景にドル売りが強まってドル・円は6日以来の150円割れとなった。

 

週末の個別は三菱重工とパナソニックが小幅に値を上げただけであとは下落、三菱UFJは3%近い下落だが、金融株や保険、証券株は安かったそうだ。ホンダも2%近い下落、トヨタとコマツは小幅に値を落としている。政治は自民党と維新が合流してやや落ち着いたが、この先もまだまだ紆余曲折があるだろう。自民党は高市氏の人気が高いうちに解散に打って出るだろうか。解散に打って出るとしても補正を通して次は本予算を成立させないといけないので早くても来年4月以降だろう。議員定数を減らしたら維新と組んだことについて国民に信を問う必要があるだろう。しかしどうなるかねえ、・・😅。

 

日本ブログ村へ(↓)