日本の航空機産業は欧米の模倣から始まって昭和の初期までは欧米の技術を導入したりエンジニアを招聘して指導を受けて航空機やエンジンなどの製作を行なっていた、(^_^;)😅😇。
昭和に入って海軍など軍が主導して航空機やエンジンの国産化を推進して太平洋戦争開戦時には1千馬力級エンジン搭載の航空機は零戦、一式戦、二式単座戦闘機、97式艦攻、99式艦爆などほぼ世界水準のレベルに達していた、😇😉😅。しかし時代はさらにその先へと進んでいた、(ーー゛)😅👿。
三菱は金星エンジンと火星エンジンの18気筒化による2千馬力級エンジンの開発、中島は栄エンジンや護エンジンの18気筒化で2千馬力を目指した、😇😉😅👿。しかし国際関係の悪化に伴い技術、資材などが入手困難になり外国に依存していた技術や資材を元に設計していたエンジンは作動不良や出力低下が頻発するようになった、(゜o゜;😅😇👿。そうしたエンジンを搭載した機体は性能低下に悩まされた、(^_^;)😅😇👿。
結局日本は2千馬力級エンジンを搭載した新型機を戦線に投入することができず一部投入された新型機も怒涛の如くに侵入してくる米軍機を阻止することができなかった、(ーー゛)😅👿。日本陸海軍が米軍のB29を阻止するために開発を進めた海軍の震電、陸軍のキ87、キ94もエンジンや過給機の不調などで敗戦までに数回試験飛行しただけて終わってしまった、(ーー゛)😅👿😇。
航空機は様々な技術の結晶で日本も官民が結集して技術の向上に努めたが、本体のエンジンや機体だけではなくプロペラ、電装品、オイルシール、空力など欧米のレベルに及ばない点が多々あった、(ーー゛)😅👿😇。
戦後日本は様々な分野で技術の向上に努めて世界レベルでもトップクラスの先端技術大国になったが、合理化の名の元にそうした技術を外国に売り渡して技術後進国になってしまった分野も少なくない、(--〆)😠🤬👿。
一度遅れてしまった技術は一朝一夕には進歩はしない、(--〆)😠🤬👿。技術は国を富ませてまた有事には国を守ってくれる、😇😅😉。官民が力を合わせて様々な分野での技術革新に努めて先端技術立国を実現してほしいところではある、😇😉😅。