25日前場の日経平均株価は現地24日の米株が手がかり材料のない状況で利益確定売りに押されてNYダウ・ナスダック総合指数がともに続落、日本株にもその動きが波及して始まりは売りが優勢となったが、その後は売り買いが交錯する状況から押し目買いや円安を支えに株価は上昇して日経平均は午前11時1分に同194円38銭高の4万5824円69銭を付けて前日比89円40銭高の4万5719円71銭と3日続伸。TOPIX(東証株価指数)も同13.52ポイント高の3183.97ポイントと上昇した。TOPIXは、19日に付けた取引時間中の史上最高値(3187.98ポイント)を塗り替えた。東証プライム市場の出来高は7億9711万株、売買代金は2兆5736億円。騰落銘柄数は値上がりが922銘柄、値下がりは602銘柄、変わらずは92銘柄だった。後場の日経平均株価は前日比80円程度高い4万5710円前後で推移、後場は売り優勢で取引が始まりその後はもみ合い商状となっている。

 

為替相場は1ドル=148円60銭台で推移する。25日午前の東京市場でドル・円は底堅く推移して148円56銭から148円86銭魔で小幅に値を上げた。仲値にかけて国内勢の売りが強まったが、売り一服後は値ごろ感から買戻しが入った。日経平均株価が持ち直したことで株価にらみの円売りも相場を支えた。ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円56銭から148円86銭、ユ-ロ・円は174円50銭から174円79銭、ユ-ロ・ドルは1.1739ドルから1.1751ドル。

 

週後半の個別は三菱重工と三菱UFJが小幅に下落している他は、コマツが1%台、パナソニックもほぼ1%、トヨタとホンダが小幅に値を上げている。日米ともに手掛かり材料がない状況で米株は下げているが、日本株は値を上げているのは相場がかなり投機的な状況になっているということだろうか。また何かきっかけがあればドカンと下げるのかもしれない、・・(--〆)。

 

日本ブログ村へ(↓)