19日の日経平均株価は現地18日の米国株高を受けて始まりは半導体関連株を中心に買いが先行、日経平均は連日で取引時間中の史上最高値を更新してTOPIXは16日(3181.91ポイント)以来3日ぶりに塗り替える場面もあったが、後場に入って日銀が金融政策決定会合の内容を発表、金融政策は現状を維持するとしたが、保有するETF(上場投資信託)とJ―REIT(不動産投資信託)を売却する方針を示したことから売却開始時期は未定ではあるが、需給関係の悪化を警戒する売りが優勢となって一転して下げに転換、午後1時19分には同807円97銭安の4万4495円46銭を付ける場面があったが、売り一巡後は押し目買いに下げ渋って前日比257円62銭安の4万5045円81銭と反落。TOPIX(東証株価指数)も同11.19ポイント安の3147.68ポイントと下落した。東証プライム市場の出来高は30億3750万株。売買代金は8兆7515億円と7月23日(7兆1081億円)を上回り、今年最大となった。騰落銘柄数は値上がりが649銘柄、値下がりは917銘柄、変わらずは52銘柄だった。
19日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=147円台後半で推移している。日銀が金融政策決定会合で追加利上げを見送った一方でETF(上場投資信託)とJ-REIT(不動産投資信託)の売却を決定。東京株式市場で主力株を中心に売りが強まると為替市場でもリスクオフの円買いが優勢となって午前中は148円ちょうど近辺で推移していたドル・円が一時147円20銭近辺まで急落した。円買い一巡後は日経平均が下げ幅を縮めたことからドル・円も下げ渋った。
週末の個別は銀行株と機械系が上げたが、それ以外は下落、三菱UFJが2%台、コマツが1%台、三菱重工が小幅に上げたが、パナソニックは2%台、トヨタ、ホンダは小幅に下げて引けている。能無しのおバカ日銀が金融政策決定会合で金融政策は現状を維持するとしたが、保有するETF(上場投資信託)とJ―REIT(不動産投資信託)を売却する方針を示したことから売却開始時期は未定だが、需給関係の悪化を警戒する売りが優勢となって株価が下落した。日銀と言うのは本当につくづく骨身にしみてバカだな。こいつらみんな首にしてしまえばいいのに、・・(--〆)。
日本ブログ村へ(↓)