18日前場の日経平均株価は現地17日にFOMC(米連邦公開市場委員会)が昨年12月以来6会合ぶりに政策金利を0.25%引き下げることを決定、NYダウが反発した動きや円安を受けて日本株にも朝方から買いが先行、半導体関連株を中心に堅調な値動きとなる中で日経平均は午前11時15分に同505円83銭高の4万5296円21銭まで上げ幅を拡大して16日に付けた取引時間中の史上最高値(4万5055円38銭)を大きく更新するなど前日比487円05銭高の4万5277円43銭と大幅反発。TOPIX(東証株価指数)も同17.20ポイント高の3163.03ポイントと反発した。東証プライム市場の出来高は8億2390万株、売買代金は2兆2720億円。騰落銘柄数は値上がりが948銘柄、値下がりは565銘柄、変わらずは105銘柄だった。後場の日経平均株価は前日比610円程度高い4万5400円前後で推移する。後場も前場の強い地合いが継続して取引を開始して午後零時33分には同636円95銭高の4万5427円33銭を付けている。
 

18日午前の東京市場でドル・円は底堅く推移して146円76銭から147円14銭のレンジ内で推移した。米連邦公開市場委員会(FOMC)は想定ほどハト派的でなくて146円台でドルに買戻しが入った。また日経平均株価の堅調地合いで円売りも出やすい。ここまでの取引レンジはドル・円は146円76銭から147円14銭、ユ-ロ・円は173円52銭から173円79銭、ユ-ロ・ドルは1.1808ドルから1.1828ドル。

 

週後半前場の個別は日経平均の勢いに比べてどうも鈍い。パナソニックが2%近く上げている他は三菱UFJがかすかに上昇、それ以外のトヨタ、ホンダ、三菱重工、コマツは小幅に下落している。電子、電気関係が好調のようだ。後場の東京市場は前引けに比べ買いが先行しているようだが、それは米株先物が時間外取引で堅調に推移していることが東京市場で安心感となっているそうだ。しかし日経平均は高値警戒感が強まっていることに加えて明日は日銀金融政策決定会合の結果発表と植田日銀総裁の記者会見が予定されていることから上値追いには慎重な向きもある。まあ能無し日銀は大したことは言わないだろうが、市場の過熱感には当然のこと警戒感も出るだろう、・・(--〆)。

 

日本ブログ村へ(↓)