28日前場の日経平均株価は現地25日の米国株高やしたことなどから買い優勢で取引を開始したが、前週に大幅に上昇した反動が強く利益確定売りに押されて午前9時10分には同384円08銭安の4万1072円15銭を付けたが、その後は押し目を拾う動きも見られたものの戻りは限られているようで半導体株や銀行株が上値の重しとなり日米の関税合意の内容をめぐって双方の食い違いも指摘されるなどして前週末比308円16銭安の4万1148円07銭、TOPIX(東証株価指数)も同11.38ポイント安の2940.48ポイントとそろって続落した。東証プライム市場の出来高は8億1843万株、売買代金は1兆9223億円。騰落銘柄数は値上がりが775銘柄、値下がりは781銘柄と拮抗。変わらずは68銘柄だった。後場の日経平均株価は前週末比385円程度安い4万1070円前後で推移する。後場はやや下げ幅を縮小して取引を開始したが、その後は売りが優勢となって午後零時47分には同395円61銭安の4万1060円62銭を付けるなど弱含みとなっている。

 

28日午前の東京市場でドル・円は売りが先行して一時147円51銭まで値を下げた。週明け東京株式市場で日経平均株価は下げ幅を拡大して円買いに下押しされる値動き。その後は米10年債利回りが底堅く推移してドルは買戻しで一時148円台に浮上。ここまでの取引レンジはドル・円は147円51銭から148円02銭、ユ-ロ・円は173円51銭から173円89銭、ユ-ロ・ドルは1.1746ドルから1.1770ドル。

 

週初めの個別は、パナソニックが1%台、トヨタとホンダが小幅に値を伸ばしているが、三菱UFJは2%台、コマツが1%台、三菱重工が小幅に値を下げている。政治も自民党が3連敗で衆参ともに少数政権、石破総理は意地になっているのか退陣を否定、野党も体のいいことを言うわりには具体的な方策もなく政治は混とんとしている。経済も日本に続いてEUも関税15%で米国と合意したが、合意内容が曖昧、外部に対してはの話ではあるが、でまたいつひっくり返るか分からないなど世の中は混沌としている。困ったものではある、・・(--〆)。

 

日本ブログ村へ(↓)