11日の日経平均株価は米株高を受けて始まりから買いが先行して日経平均は心理的なフシ目の4万円に迫る場面も見られたが同指数への寄与度が大きいファストリテの急落や半導体株への利益確定売りによって下げに転換、その後は週末要因もあり様子見姿勢が強まる中で前日終値近辺でのもみ合いが続いたが、先物に断続的な売りが出たことをきっかけに午後3時4分には同148円66銭安の3万9497円70銭を付けたが、取引終了にかけて下げ幅を縮小して前日比76円68銭安の3万9569円68銭と続落した。一方でTOPIX(東証株価指数)は同10.90ポイント高の2823.24ポイントと反発した。東証プライム市場の出来高は18億6480万株、売買代金は4兆5653億円。騰落銘柄数は値上がり1152銘柄、値下がりは420銘柄、変わらずは54銘柄だった。
11日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=146円台後半で推移している。トランプ米大統領がカナダからの輸入品に対して35%の関税を課すと明らかにするとカナダドルが全面安となってカナダドルに対するドル買いが波及してドル・円はジリ高歩調となった。国内輸入企業による実需のドル買い・円売りも観測された。午後には147円20銭近辺まで上昇したが、その後は持ち高調整のドル売り・円買いがやや優勢となって伸び悩んだ。
週末の個別はトヨタ、ホンダ、三菱UFJが1%台、コマツが小幅に上げているが、パナソニックは変わらず、三菱重工は2%台と売り込まれた。三菱重工が来期の業績見通しがやや落ちることや高値が続いて売られたのかもしれない。トランプ関税25%の割には自動車株は買われている、・・(--〆)。
日本ブログ村へ(↓)