30日前場の日経平均株価は現地27日の米株高を受けて好地合いが続いて朝方から買いが先行。日経平均は午前10時20分に同701円75銭高の4万852円54銭を付けてその後はやや上値が重いが、時間外取引で米株先物が上昇していることも支えになって堅調な値動きをキープしたが、現地29日のFOXニュースのインタビューでトランプ大統領は日本からの自動車の輸入が多い半面アメリカからの輸出は少ないとし「公平ではない」との考えを示したことから日米貿易交渉に対する先行き不透明感が浮上して自動車関連株には重しとなるなど前週末比659円03銭高の4万809円82銭と大幅に5日続伸。TOPIX(東証株価指数)も同27.28ポイント高の2867.82ポイントと急伸した。東証プライム市場の出来高は8億5822万株、売買代金は2兆4373億円。騰落銘柄数は値上がりが1288銘柄と8割に迫った一方、値下がりは275銘柄、変わらずは63銘柄だった。後場の日経平均株価は前週末比600円程度高い4万750円前後で推移しているが、売り優勢でやや上げ幅を縮小して取引を開始、その後はもみ合い商状となっている。
為替相場は1ドル=144円20銭台で小動き。 30日午前の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、月末の五・十日に伴う国内輸出企業の売りなどで、1ドル=144円前半に下落した。正午現在は、144円28~29銭と前週末(午後5時、144円46~47銭)比18銭のドル安・円高。ドル円は「新規の材料は見当たらず持ち高調整中心の売買にとどまった」という。7月1日以降に発表される米経済指標を見極めたいムードも強く「ドル円は方向感が出づらい」(FX会社)との声が出ていた。ユーロは朝方に比べ対円で下落、対ドルで小動き。正午現在は1ユーロ=169円08~09銭(前週末午後5時、169円24~25銭)、対ドルでは1.1718~1718ドル(同1.1715~1716ドル)。
前場の個別はトランプ大統領の日米の自動車輸出入は不公平との発言を受けて日米貿易交渉の不透明感が強まってホンダが1%台、トヨタが小幅に下げている。また三菱UFJも小幅に下げている。一方でコマツとパナソニックは1%台、三菱重工は小幅に上げている。日米の自動車貿易は不公平とトランプじじいは言うが、米国の自動車産業は日本で売れるような車を作るべきだろう。そうした市場開拓努力をしないで売れないというのは怠惰の極みだろう。でもテスラはそこそこ走ってはいるが、・・(--〆)。
日本ブログ村へ(↓)